銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

今こそ地下鉄東山線に柳橋駅を!! 半世紀以上の課題。

2024年11月22日 19時30分00秒 | 鉄軌道
名古屋市営地下鉄は今は路線延伸問題は仮にないとしても、他には課題が山積だ。
地下鉄東山線に柳橋駅を新設しろとは1957年当時から強く言われていたとか。
しかしながら、名古屋市交通局側は採算に合わないことを理由に頑なにも拒否したまま、現在に至っていますね。
でも、その57年当時とは全く状況も異なる筈だ。
河村たかし前市長も柳橋駅の必要性を強く訴えておられたのだが。うん。
きっと、隣の名古屋駅や伏見駅の混雑緩和にもなると思いますよ。
人件費云々を言うならば、いっそのこと柳橋駅は当初から駅員無配置にし、名鉄に倣って、名古屋駅あるいは伏見駅側による遠隔管理システムでも採用したらどうか?
また、東山線(1号線)は8両化、桜通線(6号線)もついでに6両化できないものかしら?
確か1966年当時の名古屋市政に関する、とある刊行物の記述によれば、1号線・八田〜藤森東(現・藤が丘)全通時には8両運行を想定するとか。そもそも車体が小さいから尚更だと思いますね。
また柳橋駅の予定地点周辺は当初からスラブ軌道で、柱の間も広めに取ってあるとか。それを全く活用しない手もなかろう。但し、第三軌条の移設ぐらいは必要かもしれません。
名城線(2号線)の久屋大通駅。桜通線の部分開業に合わせて造られましたが、もともと新設は考慮されてなかったらしく、第三軌条は移設されましたね。
リニア中央新幹線部分開業に向けて、双方とも重要課題にして良さそうだが。うん。
まだリニアの開業までにかなり時間はあるので、ここ暫くは黙って様子を見ようか。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (傍観者)
2024-11-23 07:45:58
・河村たかし前市長も

→この人の今・現状は!?

・隣の名古屋駅や伏見駅の

→前々から、これに触れたかったのですが、、
その伏見駅の地下鉄ホーム東端部分の、あの地下街商店街みたいな箇所、一度行ってみたいと、前々から夢見ているんですよね。。

一体、何があるんだろうか?
多少なりとも興味があり、気になってます!

ちなみに、管理人様的には、過去に何度か行かれたことは、実際にありますでしょうか?

・また、東山線(1号線)は8両化、桜通線(6号線)もついでに6両化できないものかしら?

→東山線は、そもそもの段階で、ホーム狭すぎなのではないでしょうか?
返信する
Unknown (M)
2024-11-23 08:30:53
柳橋駅ですが、交通局側も完全に音沙汰がなくなりましたね。メディアも取り上げなくなったし。

さて、話が変わりますが、今月21日発売の鉄道雑誌(特に、鉄道ファン・鉄道ジャーナル)に、北海道新幹線建設状況の現地ルポと見通し・並行在来線の行方などを記した記事が載っていました。
個人的には、新幹線の賛否は置いといて、新函館北斗・札幌間の8割がトンネルという区間において、山岳地帯をくり抜くトンネル工事が遅々として進まず、著名な観光地ながら人口減少と過疎化の著しい函館市の函館駅新幹線乗り入れも実現するかどうかあやふや・貨物輸送も地に足のついた議論になってないなどいろいろある中で、そもそも新幹線が本当にいつになったらできるのかすら見通しが立たない、何か、このままずるずると観光客にも地元住民にも益にならないまま建設費がダラダラと漏れていって誰も責任を取らずに放置されるような気がしました。
現北海道知事が主導する「攻めの廃線」も、そもそもバス運転士不足が深刻化する中では全然「攻め」になっていないし。それでも北海道民は鉄道に無関心だから、バスの運転士がどれだけ不足しようかと、知ったこっちゃないという感じもしました。
管理人さんも、高圧的なネット記事を後追いするだけの「コタツ記事」づくりに精を出す前に、一度こういう鉄道雑誌の記事にも目を通してから考えてみてはいかがでしょうか。
返信する
Unknown (M)
2024-11-23 08:51:39
追記

同じく21日発売の鉄道ピクトリアルに、三日月滋賀県知事インタビュー記事も載っていました。
学生時代の某名物教授による過酷なゼミ・運転士にもなったJR西日本勤務時代・サラリーマンを辞めた松下政経塾塾生時代・国会議員になって政界への進出・滋賀県知事としての交通政策など、あまり多くないページ数でしたが、政治家だからこそできたものもあれば、力及ばず不完全燃焼で終わった施策もいろいろありました。
ただ民間だから赤字ならとっとと廃止すればいいものではない、という三日月知事のスタンス。社会インフラをどう維持していくか、毎日毎日ネットニュースの後追いばかりの「コタツ記事」づくりの前に、一度このような記事にも目を通してから考えてみても遅くはないと思います。
返信する
Unknown (M)
2024-11-23 08:56:45
>傍観者 さんへ
>・河村たかし前市長も... への返信

伏見駅東山線1番線東改札の先にある伏見地下街ですが、昭和レトロな喫茶店や居酒屋などが建ち並んでいます。コロナ禍前は古書店などがあった時代もありますが、店の入れ替わりも激しいです。
煌びやか商店がひしめき合う栄や名駅の地下街と違って、配管もむき出し・通路も天井が低く幅も狭く、照明も暗め。両駅に阻まれた「時代に取り残されたけど忘れられた何かがある」昭和のままの地下街です。もちろん、バリアフリーなど全くなし。
なお、休日は改札が閉鎖となり通行できません。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-11-23 09:33:39
北海道新幹線とか函館本線等並行在来線問題。道庁とJR北海道の責任のなすり合いにも思えて、本当に見苦しいですね。
ほかの地域は官民挙げて共存に真剣だが。
柳橋駅問題。次期名古屋市長は必ず解決して欲しいですね。
伏見駅構内にある古くからの地下商店街。恐らく再開発か、または地下街そのものの廃止に動きそうだね。新しい商店街もできたことだし。
返信する
Unknown (LV288N)
2024-11-23 11:50:49
>北海道新幹線とか函館本線等並行在来線問題。道庁とJR北海道の責任のなすり合いにも思えて、本当に見苦しいですね。
こんなことを言っては申し訳ないですけど、いくら(JR)北海道がお嫌いだからといって執拗なまでに両者を叩いている銀河さんも相当見苦しいと思います。
下記の記事では
あのJR函館本線での貨物列車脱線事故。線路が酷く腐食していたとか……。
https://blog.goo.ne.jp/fantasyexpress/e/103bce724deaae25876fa75574794907#comment-list
最後の方の銀河さんのレスでは
「まあ、我が地元のことではないから、どうでも良いことだが。うん。」
と申されていますが、本当にどうでもいいのなら、ご自身のイメージを下げるような口汚く(JR)北海道を執拗に叩くのはおやめになったほうがよろしいのではないでしょうか?
例えば、近鉄バファローズやオリックスブルーウェーブを優勝に導くなど監督として実績を積み上げた仰木彬氏(故人)は気に入らない選手にはブツブツ言わない代わりにシーズンオフに容赦なく戦力外通告をしていました。
下記ウィキペディアには
仰木彬 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B0%E6%9C%A8%E5%BD%AC#%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89
「オリックス監督時代の試合、相手チームに大量リードを許している試合の終盤で、守備要員としてベンチに入ることが多かった野手に「おい、次の回守るぞ」と守備固めに入るよう伝えたところ、「えっ」という驚きの反応を見せられたことから(一般的に守備固めによる野手交代は自軍がリードしている場面で行われることが多く、大量ビハインドの場面でのこうした交代は非常に珍しい)、不機嫌そうに「もういい」と言い、翌日その野手に2軍降格を命じた。その選手はその年限りで自由契約となった[36]。」というエピソードがありますが、銀河さんにとっては(JR)北海道というのは上記エピソードの選手のように鉄道趣味的に「戦力外」という認識と思いますが、もしそうなら(JR)北海道で車両の新規導入や廃車があろうが路線の新たな廃止があろうが北海道新幹線関連で何かあろうが銀河さんのイメージを下げるような執拗な(JR)北海道を攻撃するようなコメントは控えられたらよろしいかと思います。
しかし、どうしても銀河さんが(JR)北海道に言わずにいられないというなら無理に止めはしませんが、これ以上攻撃的なコメントがエスカレートすれば、それを見た誰かに通報され、最悪このブログがBAN(凍結)されてしまうかもしれません。
ですので、銀河さんが(JR)北海道が嫌いなのは理解しますが、もう少し冷静になられたほうがよろしいかと思います。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-11-23 12:12:39
まあ、JR北海道や北海道庁の問題は取り敢えず、この辺でコメントを終えることにします。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-11-23 12:15:48
古い地下街と言えば、千種と今池もそうですね。こちらもあまり注目されないうちに廃止されてしまいました。
今池については、桜通線と東山線が交わるため、何とか再興できなかったのか、悔やまれてなりません。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-11-23 12:26:46
国鉄から承継された直後のJR北海道と言えば、これまでにとらわれないジョイフルトレインの製作とか、また客車が不足したときは気動車を急遽増結(夜行急行“まりも”。平成6年だったかな?)したりして、アイデアもかなり優れていたものでしたね。
私自身もJR北海道の特急“北斗”や“とかち”“ラベンダーエクスプレス”にはお世話になりました。客車快速“海峡”にも乗り、吉岡海底駅の見学も。平成元年秋のことです。
あの時は悪い印象は全くなかったのですが……。
新幹線の延伸や長万部、倶知安、札幌各駅周辺の再開発も勿論、大事だが、まずは、あの発足当時の初心に返って欲しい。それが解決の近道ではなかろうか?
2005年春に尼崎脱線事故を引き起こしたJR西日本も、ようやく社会的な信用を最近は取り戻したことだし。
ただ、それだけを祈ってやみません。
返信する
Unknown (M)
2024-11-23 12:44:36
>fantasyexpress さんへ
>古い地下街と言えば、千種と今池もそうですね。こちらもあまり注目されないうちに廃止... への返信

今池駅には西改札内にファミリーマートとカフェ・ド・クリエが、千種駅には東改札内にスターバックスが入っています。
確かに両駅とも商店街の跡形はないですが、現在のこれらの店は盛況ですよ。今池のカフェ・ド・クリエは高齢者の利用も多いです。
栄も名駅もですが、地下街で個人経営の店は壊滅状態です。特にリニューアル工事で刷新後はチェーン店ばかり。
個人経営の店は、経営者の高齢化による体力的限界・後継者不在・店舗や設備の更新費用が捻出できないなどで、どんどん失われていってます。
今の時代、テナント契約で、やはり個人経営よりもチェーン店と契約した方がやりやすくなっているのかもしれません。チェーン店側もドミナント戦略で駅の中は好都合でしょうし。
返信する

コメントを投稿