今回も仕事終わりまして、
5085レ EF210-330[吹] + ムドEF65 2085[新]
この日は押桃にPFムド付。
当初は編成撮りの予定でしたが、伊吹山が見えていたのでまた近江長岡にて。
PFは運休でしたので移動。
遅 4094レ EF510-1[富山] ※遅延約33時間
がんばろう!能登・北陸ステッカー
遅 4084レ EF510-1[富山] ※遅延約33時間半
がんばろう!能登・北陸ステッカー
西のDDも気になっていましたが、復興ステッカーが上ってきているとの事で割愛。
しかしこれは小さすぎて撮るのに難儀しますね...笑
臨 8785レ EF64 1046[愛] 代走 ※所定EF510[富山]
しばらく続いている64代走を撮ってから帰ることにしました。
1023レ DE10 1251
西濃鉄道側はDE10運用でした。
寒かったですし、翌朝も早いのでさっさと撤収。
106F 普通|浜松
606F 普通|武豊
5580レ EF510-1[富山]
がんばろう!能登・北陸ステッカー
翌朝もめちゃめちゃ寒かったですが、南大高からスタート。
伊吹界隈で見た復興ステッカーが白ホキ運用に充当してくれました。
そしてお次は、
1055レ EF210-158[吹]
迂 3092レ EF510-22[富山]
またしても伊吹山バック...ですが今回は西日本区間。
迂回貨物も来て十分に嬉しいですが、
工 9183レ EF65 1135[関]
米原工臨返空
下関PFがロンチキを牽いてきました。
いつもはDDが担当する琵琶湖線工臨ですが、今回はPFとの事で良いものが見られました。
3094レ EF510-505[富山]
その後の510運用を撮ってから移動。
1086レ EF510-12[富山]
三ノ宮に来てみました。
510の岡山運用を早速撮ってから、
8660レ DD200-14[愛]
KD58-1 甲種輸送
衣浦臨海鉄道の新型機関車が出てくるとの事。
出場くらいでしか神戸まで来ませんからね...そして凄まじい汚れの差。笑
9866レ EF65 2085[新] ①先頭
KD58-1 甲種輸送
吹田から先は前日に見たPFが牽引。
すっかり晴天に戻ってました。こうして見るとほとんどDD200と差異がありませんね。
4076レ EF510-509[富山]
つながろう北陸 復興 HM
更に追っかけ、と言いたいところですが特製HMを掲げた510が来ているらしく急遽移動。
甲種も捨てられないので結局ここになってしまいましたが、次回は被り付きで撮りたいところです。
そして甲種も出発。
日没で暗かったので、手軽く通過ホームで関西とはサヨナラ。
定刻に米原に到着。ここからは東海区間。
素晴らしい快晴で、バルブだった割には伊吹山が写ってくれました^^
順調に進みまして、稲沢にも到着。
前から撮ったら本当に普通のDD200ですね。
いつものバルブも間に合いました。
しかし入換灯が付くなり作業員さんも登場。
入換が始まりました。
ブレッブレですがとりあえず移動していくところ。
これで車庫に入ってこの日は終了でした。
1352レ EF510-1[富山] + EF210-131[岡] 代走 ※所定EF210[新]
がんばろう!能登・北陸ステッカー
ちょうど良い時間でしたので、復興ステッカーが帰る運用を撮ってから撤収。
暗い割には光に照らされ、まずまず写ったでしょうか。
106F 普通|浜松
606F 普通|武豊
5580レ EF510-510[富山]
更に翌日も白ホキからスタート。
ステッカー等は無いですが、久しぶりに銀釜牽引を撮れました。
単 570レ EF210-322[吹] + EF64 1046[愛] 代走
※所定EF210[吹] + EF510[富山]
どうせ稲沢へ向かうので、64代走も記録してから甲種撮影スタートです。
しかし現れたのは前日に見たPF...ただの入換?と思うもコンテナに連結されるのを目撃。
いつもの64牽引で行くと思ったのですがこれはビックリでした。
1550レ EF65 2085[新] ①先頭 代走 ※所定EF64[愛]
KD58-1 甲種輸送
名古屋高速が事故処理していたので、この界隈で済ますため清洲城にて。
しかし本当にPF牽引で来るとは...笑
笠寺入換も何とか間に合いました。
ND60もいい具合の友情演出。
その後の編成撮りも無事に2発追えました。
しかし積載が悪いですね...
通過速度が遅く、ここでようやく側面を撮れました。
そして大府入換へ。
到着すると既にPFは切り離し済。
しばらくして従来型のKE65がお迎えに来ました。
という事でここからの牽引は3号機。
550レ KE65 3[半田埠]
KD58-1 甲種輸送
定番中の定番ですが。笑
本運転はこちらで撮りました。
新半田を行くところ。
結局反射板は2つ付いてましたね。
更に半田埠頭の入換へ。
めちゃめちゃ人が多かったですね笑
手前まで来ました。
ここから推進して、
お待ちかね、3重連!
DD200形の方が大きく見えますね。
牽引機が切り離されて、
新型KDを推進で車庫へ押し込み。
お疲れ様でした。
2号機は場所を空けるため?か外に出ておりました。
皆様お疲れ様でした。
本当に人が多くて賑やかでしたね^^