先日大宮の鉄道博物館へ行ってきたので写真をUpしてみたいと思います。日本海縦貫線の企画展をやっていたので普段見られないヘッドマーク等を掲出していましたが、私の主目的は..蒸気機関車D51にありました😁。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
大宮鉄道博物館は4度目になります。入場してアプリ抽選を済ませてから早速ロイヤルエンジンEF58 61とご対面です。相変わらず柵と機関車間のスペースが狭く広角限定になって撮りにくいです😅。が、お召機の風格は健在、当日は幸い日章旗もヘッドマークも無し..私はこの方がいいな~😁。
11月に入ってからの訪問(平日)でした。日本海縦貫線の企画展中で、関連するヘッドマークを掲出する旨アナウンスされていました。ED75 775には”出羽”、実際は無かった組み合わせと思います。少し前まで”日本海”掲出だったようで、そのまんまを期待してたんですけどね~😅。
クハ481-26にはほくほく線時代の”はくたか”マーク(国鉄時代は青地だった..)
クモハ455-1には急行”ゆのくに”(本来はクモハ475じゃない?と思いながら、運行番号はしっかり1501Mになっていました😁)
ナハネフ22 1には”北陸”テールサインと見慣れないマークが掲出されていました。
20系の側面は寝台特急”あさかぜ”、455系は急行”まつしま”サボ、485系は特急”ひばり”のままだったりしましたが..。何か鉄道模型みたいでした。前後方の掲出マークは変えられても側面のシールはなかなか変えられない~みたいな..😁。
望遠を使ってナナゴーとTc481の並びを撮ったりもしましたが..この車両ゾーンはもうちょっと明るいと撮り易いんだけど..いつも思うことです。
今回の第一目的は”D51シミュレーター”でした。入場してすぐアプリ抽選、”当選”で体験できました😁。D51 426実車のキャブをsimulator化しているみたいです。盛と鉄博ロゴの区名札が入っていましたが
実車は北海道~青森、晩年は厚狭機関区所属で盛岡の所属は無かったみたいです。simulatorが釜石線走行の設定(SL銀河?)だったので盛が入っていたのかな~?
何でD51 simulatorだったのか?というと..最近鉄道模型でD51のDCC重連運転などやるようになって↓、この先DCCサウンドデコーダを搭載してみようか?とか思っています。が、私は蒸気機関車の運転操作知識ゼロ😅~どういう操作で運転され、どのタイミングでどんな音が出るのか全く知らなかったので運転体験をやれば分かって来るかな?という考えでした。
写真左側の運転席に座り、後ろに指導員さんが立って操作を教えてくれましたが思ったより複雑で奥が深そうです。”運転席周囲の写真を撮っている余裕は無いと思う”という指導員さんの言葉通りになりました😅。運転操作概要はわかりましたが何度かやって理解を深める必要がありそうです。面白い という感触を持ちました😁。
アプリ抽選でもう1つ期待したのはEF66 11の運転台公開だったんですがこちらは叶わずでした😞。小学校の遠足?日に当たってしまったようで、写真2枚目;ナナゴーの左端にちょっと写っている黄色い帽子の子供たちが沢山😅、ロクロクキャブの前にも列を作っていましたから、一般向けの枠が少なかったのかな~?
長くなるのであれこれ撮ってきた写真の一部Upになりますが、もう1話だけ..😁、モハ484-61の車内で一休みしました。青函連絡船のポスター掲示が往年の東北特急を演出していると思います。何度となくお世話になった懐かしの485系、鉄博へ行けば必ず”乗車”する車両です。
パンタグラフ付きの電動車で床置式のAU71と写真左のAU12;通称キノコクーラーが搭載されています。丁度このAU12あたりだと思うんですが
音を立ててエアコン”稼働”しているようです。屋外の183系ランチトレインなんかは床下に家庭用エアコンの室外機?が付いていたりするんですが😲、モハ484-61はそんな様子もありません。最後の現役AU12クーラーということになるのかな~?などと変な所に目を付けたりしていました😁。
D51 simulatorは1日1回しか出来ないらしい(入館料の他に1回600円、有料です)、理解を深めるためにはまた行かなきゃイカンという事なのか~?😅。
最後までご覧いただきありがとうございました。