一昨日に父方母方両家のお墓参りをして清々しい気持ちになった踏切の番人であります!日頃の感謝を伝えて参りました♪

オフシーズンに1人でお墓参りをしながらドライブする事が1999年から毎年恒例のルーティン♪
11月17日(日)の仕事帰りに千葉県八千代市内のビジネスホテルで前泊して、翌日朝からレンタカーを借りてお墓参りしながらドライブ車
帰りの道中で少し雨に降られましたが、お墓参りなど車外にいる時は大丈夫でしたウインク
今年で80周年を迎える「日月神示」はじまりの地「天日津久神社」や「麻賀多神社」を参拝神社東日本一大杉(御神木)など見て心身を浄化キラキラでも • • •
神様より偉いパワハラ寿司のエリート社員様からすれば、パワースポット巡りや御朱印集めは狂っている奴がやる事なんですよねイラッ

貴様らのトップが新興宗教にハマっているから、パワハラを苦に2022年4月1日に甲府の店舗駐車場で焼身自殺した店長のご遺族へ「宗教で狂ったんちゃいますか」とか無神経な発言ができるんちゃいまっか〜寿司文春に言ったら訴えるとかてめぇら何様だムキーッ都合悪いとお得意の圧力か?

不快な思いをさせた方には申し訳ありませんが、甲府で起きた悲しい出来事を風化させたくないので、パワースポット巡り関連の記事を書く度にパワハラ寿司の事をネチネチ言わせていただきますよイラッ悔しかったらご遺族へ心をこめて謝罪しろお願いそれならやめてやるにやり
お墓参りの記事は来月になりますニコ

前置き長くなりましたが、今回は10月16日(水)の模様をお送りしますニコ

一ノ関駅からスタートした旅の2日目は、気仙沼駅からBRTに乗り換え奇跡の一本松を見ながら盛駅へ向かい、岩手開発鉄道を撮影、 三陸鉄道で釜石駅へ行き釜石線で新花巻駅に出て新幹線で函館へ一気に移動する予定でしたが・・・

2日目の秋の乗り放題パスは少し使ったかなぐらいショック中途半端な使い方でしたが、冬の青春18きっぷよりコスパ良かったと思いますグッ
今回の旅もアクシデントが発生アセアセ
では当日の模様をどうぞご覧下さいウインク

 .......................................................................

【凡 例】

→ 鉄道 ・・徒歩 ---フェリー ータクシー

⇨レンタカー ⚠️別途料金 🈯指定席 

💺フリー区間通常運賃

💼荷物預かり所(コインロッカー)

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

📍駅スタンプ 🍜食事ポイント 🏨宿泊

.......................................................................

【2024年10月16日(水)】

一ノ関グリーンホテル・・一ノ関駅 7:18発→(JR大船渡線💺1,930円)→📍気仙沼駅 8:45着 / 9:01発→(JR大船渡線BRT)→盛駅 10:18着・・📷岩手開発鉄道撮影・・📍盛駅 11:08発→(三陸鉄道リアス線⚠️1,100円)→📍釜石駅 12:01着ー(タクシー⚠️12,500円)ー📍遠野駅 15:10発→(快速はまゆり6号💺1,520円)→📍盛岡駅 16:39着 / 17:37発→(はやぶさ31号⚠️6,270円🈯7,170円)→📍新函館北斗駅 19:44着 / 19:55発→(JR函館本線はこだてライナー)→📍函館駅 20:10着・・🏨ソウルガーデンホテル⚠️5,795円

ホテルをチェックアウトアセアセ一ノ関駅が目の前なので助かりましたキラキラ

7:18発の大船渡線で気仙沼を目指す、途中の摺沢駅と千厩駅で多くの学生が降りていきますニコ

気仙沼駅に到着アセアセ

気仙沼駅で気仙沼線BRTに乗り換え
乗車したのは路線バスと変わらぬ仕様の日野ブルーリボンシティハイブリッド

BRT(バス高速輸送システム)は、2011年3月11日に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けた、JR東日本の気仙沼線柳津駅~気仙沼駅間、大船渡線気仙沼駅~盛駅間の復旧手段として導入されました

ちなみにガイドウェイバスもBRTのひとつバス

線路を撤去して作られたBRT専用道路、一般道、高速道路を通りながらBRTは盛駅へ

過去の津波浸水区域の看板が坂道にちらほらと・・・高台にもこの看板がありました

BRT専用道入口にもゲートバーが

奇跡の一本松をBRT車内から見て感動、2つ目の宿題も無事に達成、生きる力強さを感じ見られて本当によかったキラキラ


右側の倒壊した建物は元陸前高田ユースホステル、奇跡の一本松の防波堤になったと言われている建物ですが、震災前から休業中のため人的被害が出なかったそうです。

BRTは高田松原津波復興記念館の敷地へ

三陸鉄道の線路が右側に見えてきたら間もなく盛駅ですニコ

盛駅に到着、連ドラあまちゃんの舞台を゙走る三陸鉄道は開業40周年キラキラこれからも地元の足として走り続けて欲しいと思いますウインク

注意BRT専用道も鉄道の線路と同じ扱いなので、撮影する際は安全な場所からお願いします(道路上で撮影している旅行者が駅員に注意されてました)

盛駅で岩手開発鉄道を撮影、ネットで見た時刻表通りに貨物列車は来ませんでしたショック貨車(ホキ)を見てるだけでも楽しいんだがダッシュ
旅客営業時代の駅も残っていますニコ

これで5年前にやり残した宿題全てが完了!
これで今まで撮影した鉄道事業者が廃止含めて※219社局、未撮影の鉄道事業者が残り6社となりましたアセアセ
※国鉄や営団、大阪市交通局なども含まれます

ちなみに未撮影の鉄道事業者は以下
・筑波観光鉄道
・ハピラインふくい
・四国ケーブル
・くま川鉄道
・南阿蘇鉄道
・南阿蘇鉄道管理機構(第3種鉄道事業者)
三陸鉄道ご利用の方は三陸鉄道グッズも販売されている盛駅で乗車券を購入して下さい注意

5年前の宿題を3点済ませ達成感に満ち溢れる、三陸鉄道に乗り換えて釜石を目指しますダッシュ

車内には飲料の自動販売機やトイレも設置ウインク

座席は海が見える進行方向右側がオススメ波

恋し浜駅ホームには「幸せの鐘」が設置されており、来駅の記念に地元「恋し浜ホタテ」の貝殻を絵馬にして待合室に「願い」を掛けることができる恋愛のパワースポットになっていますキラキラ

吉浜鮑で有名な吉浜駅

釜石駅到着直前で土砂崩れのため釜石駅~遠野駅間で運休している事を知り衝撃を受けるえーん

釜石駅に到着アセアセ
2年前にSL銀河の惜別乗車で訪れたのが最後えーん

SL銀河は好きだったので引退して非常に残念ぐすん
素晴らしい列車でしたぐすん手を振り合うのがSL列車の醍醐味バイバイ久しぶりにSLに乗りたいなキラキラ
客車で使用していた元JR北海道キハ141は秋田で解体されてしまいましたねえーん
陸の孤島と化した釜石に取り残されたキハ110タラー釜石線は11月1日に全線で運転を再開しましたアセアセ
2023年6月に引退したSL銀河の検修庫、ここに蒸気機関車が戻って来る日がやってくるのだろうか・・・

SL銀河引退後は観光列車「ひなび」にバトンタッチタラーひなびた • • • アセアセ

13:40発の代行バスを利用するか迷いましたが、ジョルダンの乗り換え案内を調べてみたら遠野駅から13:08発の普通列車に乗れば、予定通りの新幹線に間に合うとの検索結果が・・・
駅待ちのタクシー運転手さんに遠野駅までの料金を聞いたら13,000円ぐらいとの話アセアセ

近くのトヨタレンタカーで伺ったら遠野に営業所がない上に、グレードが高い車しか空いていないという事で、仕方なく遠野駅までタクシーを利用する事にアセアセ山間部だとエラーが出るらしくクレカ扱いをやめたみたいで現金払いにタラー(交通系ICカードなどは使えるみたい)

生まれて初めてタクシーで片道1万円以上利用しましたショック

遠野駅には13:00ちょっと前に到着、運転手さん本当にありがとう、結果的には無駄になってしまったが私のために頑張ってくれた運転手さんへ少し多めにタクシー代を札束
ばんえい競馬で儲けて下さいと渡したが果たして馬

13:08発の普通列車に乗ろうと遠野駅改札へ向かうと、次の列車が15:10発の快速はまゆり・・・まさかの運休えーん

これ以上無駄な足掻きをするのを辞めて、みどりの窓口で新幹線の切符を別の列車に変えていただきました新幹線
当初は新花巻駅から14:42発の「やまびこ59号」、盛岡駅15:37発「はやぶさ25号」を乗り継いで函館を目指す予定でしたタラー

釜石駅の売店で買ったオニギリを駅前広場でいただくおにぎり

遠野で足止めされ函館到着が予定より2時間遅く・・・果たして海鮮丼は食べられるのかえーん
遠野観光は2回行ってるので今回は駅前でボーっとしてましたにやり
駅前には釜石線代行バスがバス

15:10発の快速はまゆり6号盛岡ゆきに乗車ダッシュ

進行方向最後尾の3号車は指定席、前2両が自由席なので乗り間違いにご注意注意写真は自由席

2年前に訪れていた新花巻駅には予定(14:01着)より2時間遅れ、このまま快速はまゆりに乗って盛岡駅へダッシュ

花巻駅で進行方向が変わりますニコ

盛岡貨物ターミナルで入れ換え作業中のトヨロン(トヨタのコンテナだらけの貨物)に遭遇音符
5年ぶりとなる盛岡駅に到着スニーカー

盛岡駅前で軽くバス活、中古車両が増えてる現在、1995年以降の「いすゞキュービック」はまだまだ現役バス

首都圏で活躍していた中古バスが増殖中アセアセ

盛岡駅から北海道新幹線はやぶさ31号で新函館北斗駅へダッシュ

乗車前に盛岡名物こまち&はやぶさの解結シーンを拝むニコ解結シーンを動画撮影してダッシュで座席へアセアセ

さくからはなれてみてね注意

やっと岩手県から脱出できる、しばらく岩手県はいいかなショック

旅が終わるまでお月様が綺麗な夜が続きましたお月様
やっとスマホの充電ができるスマホ
盛岡駅構内で駅弁を購入アセアセ今回の旅で山形は関係ないので牛肉どまんなかは除外、仙台と青森にちなんだ駅弁をチョイスニコ函館の海鮮丼を諦めて駅弁2個で我慢えーん

津軽づくし弁当(1,500円)
牛タンとA5仙台牛弁当(1,680円)
青函トンネルに入る所はつい興奮しますね音符

新函館北斗駅に到着ショック

快速はこだてライナーに乗り換えて函館駅へ

函館駅に到着アセアセ
夜8時を過ぎていたので案の定ほとんどのお店が閉まっていましたショック海鮮丼どころか土産も買えやしないぼけー
は~るばる来たぜ函館~音符
函館駅は寝台特急北斗星(2006年5月)で通った時が最後だったので様変わりしてましたアセアセ

ソウルガーデンホテルに宿泊

風呂・トイレ共用ですが、とても綺麗でフロントの方も丁寧な応対の良いホテルでしたグッ
風呂上がりにクールダウンを兼ねて再び函館駅へスニーカー夜の函館駅にやってくる列車を数本撮影カメラ
秋の乗り放題パスは入場券代わりにもなるので助かります音符夜の函館駅や函館駅前を散策してホテルで寝ましたzzz
こうして旅の2日目は終了アセアセ
翌日は函館駅発の初電に乗って大沼へ向かい沿線撮影、大沼公園から特急北斗に乗り換えて札幌雪
札幌市内で鉄道模型を走らせて苫小牧からフェリーに乗って八戸へ船
最終日10月18日朝の東北新幹線で帰りましたニコ続きは次回お送りしますウインク次回もお楽しみに音符
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。