こんばんは。
富士急行もとい、富士山麓電鉄富士急行線で主力として活躍していたもと京王5000系の1000系は既に数を減らし、1001Fと富士登山電車の1205Fだけになってしまった。
富士登山電車は現在運休中で、定期運用は1001Fだけ、それも12月で終わりと告知。
先月10月から引退までの間、週末などに限り運用をホームページで公開した上、残る4両を連結し運行して下さるとのことで土曜狙いに行きました。
予報にしては見えすぎな富士山、朝だけはハッキリ見えるものなんですね。
14系などの保存車を見物の後、撮影地へ。
富士吉田駅で進行方向が変わる路線なので、重連運転でも上下列車共に京王カラー側で撮影出来ることになります。
大月へ向かう上り列車は河口湖▶富士吉田の間で京王カラーが先頭に立つので、その短い区間へ。

前照灯に急行灯を輝かせ山を下り始めた1000系。
この時代にも全てハロゲンのまま整備されているだけで感激してしまう。
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
山を登ってくるところは有名どころで撮ることになり、まずはJRから。

【211系N327編成/下吉田〜月江寺】
189系でよく見た撮影地ですが、もう完全に曇り。
211系、長野型強化スカートがやっぱり気に入らず避けてきましたが、いよいよこれも置き換えの話がありましたね。
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
と、この211系がハイランド付近で人身事故を起こしこのあと運用はごちゃごちゃに…
遅れること20数分、フランジを削りながら駅に入る音が聞こえ、

【1000系1001F+1200系1205F/下吉田〜月江寺】
遅れながらも登ってきました。
しかし、この日はこの1本で見納めに。
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
その後は個人的に撮りたくなったスポットで面縦待ちをしていたのですが、、
時間通りに来たのはRSE。
その後の特急は205系でやってきたので、大月で入れ替えるんだろうというのはわかりましたが、モノは河口湖でパン上げはしているものの動きなし…

ゴツイ連結器周りの所謂死神、たまに撮るとカッコイイです!
遅れなどが重なり被りがギリギリだったものの、運転士さんの信号のギリギリまで加速する運転に助けられ、駅員さんや社員さんの見守りの中落ち着いた撮影ができました。
前回武蔵野線で被られたのでリベンジというところ、よかった〜。
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
──────────────────
1000系の方は、今度リベンジとしてまた行くかもしれませんネ。
でも11月後半では3日しか動かないのは少ないなあ、富士急さんのイベントが重なるようで仕方なし…
今回は以上です。
使用カメラ...Canon EOS R6
こちらのポチにご協力お願いしますm(_ _)m
ブログ村ランキング
鉄道ランキング
鉄道ランキング
撮り鉄ランキング
東武線ランキング
ブログランキングです。クリックを是非お願いします。
東武線ランキング
ブログランキングです。クリックを是非お願いします。