熊本県で、乗り鉄。
主目的が乗り鉄なので、積極的に観光地には寄りません。^^;
熊本県の鉄軌道路線では、路面電車は全線乗り通しているので、今回は私鉄の熊本電気鉄道へ。
まず最初に訪れたのは、『藤崎宮前駅』。
頭端式ホーム2面1線で、乗車ホームと降車ホームが完全分離されています。
駅名標。
クルマ止め。
熊本電気鉄道03形電車は、元東京メトロ03系電車。
車内は、こんな感じ。
出発してすぐ、まぁ普通の風景です。
ありゃ?
2両編成なのに「8号車」とは、これ如何に?
そうそう、今回の熊本電気鉄道乗り鉄で、一番楽しみにしていた風景は、この後すぐ。
併用軌道です。
この熊本電気鉄道は、普通鉄道なんだけど、何故かココ『藤崎宮前駅』〜『黒髪町駅』間にだけ、併用軌道区間が残っているんです。
実はこの路線、元々軌道法準拠で建設された路面電車だった名残として併用軌道区間が残っているんです。
まぁ、愛知県民の私としては、名古屋鉄道犬山線で最近まで併用軌道区間が残っていたので珍しくはないけど、令和の現在まで残っているのは凄い事ですね。
またすぐに、専用軌道になります。
『黒髪町駅』。
そして、『北熊本駅』手前から、『上熊本駅』からの菊池線が接近、合流します。
実はこの熊本電気鉄道は、運転系統と路線系統が一致しない珍しい路線なんです。
路線区分だと、『上熊本駅』から『北熊本駅』を通り、『御代志駅』までが【菊池線】、『藤崎宮前駅』から『北熊本駅』までが【藤崎線】なんだけど、運転系統だと、『上熊本駅』から『北熊本駅』までで区切られ、『藤崎宮前駅』から『御代志駅』まだが通しで運行しているんです。
よって、前者が【上熊本線】、後者を【本線】と呼んでいる様です。
『北熊本駅』の、本線側の駅名標。
そして、北側の終点『御代志駅』。
クルマ止め。
駅名標。
駅舎。
折り返し、同じ電車に乗ります。
『北熊本駅』の、上熊本線側の駅名標。
『上熊本駅』行きの電車に、乗り換え。
終点『上熊本駅』。
クルマ止め。
『上熊本駅』の、駅名標。
上熊本線で乗って来た電車は、熊本電気鉄道01形電車。
コチラも、元東京メトロの電車です。
コレで、熊本電気鉄道は全線完乗です。
つづく。