まただいぶ間が空いてしまいました。
その間にもイベント等の写真が溜まってきてしまっています(汗
小松基地航空祭の続きです。
午後からの飛行展示
一転して、気持ちの良い晴れ模様となりました。
救難展示

飛行教導群(アグレッサー)



アグレッサーも航過飛行のみでした。
大編隊


また303、306ともに記念塗装機が上がりました。
合間にCH-47が2機飛来。

これも能登の災害支援のためです。
306SQ

303SQ

合間に上がった民間機がなんとサクラジンベエ!

そして303、306SQ合同の大編隊。

これにて飛行展示はすべて終了しました。
ちょっと物足りなさはありますが、仕方ないですね。来年は何事もなく無事に開催できることを願います。
最後に晴れ空の下、F-35を撮影。

出口付近には災害支援のための陸自ヘリ部隊の車両もいました。

外来機の帰投は見届けずに会場を出ます。
で、急いで車に戻って、次に向かった先は、駐車場から1㎞ちょっとのとこにある粟津公園。
その理由はコレ


公園内にある尾小屋鉄道の動態保存車両が目的。
というか、尾小屋鉄道の動態保存施設の存在は何となく知ってましたが、小松基地から至近距離だったことを知ったのはつい最近。(そもそも石川県だとすら思ってなかった)
それで、この日の最終運行時間の15:30に間に合わせて急いで来ました。ただ往路はギリ間に合いませんでした。

この後すぐに車庫へ入ったので、ギリギリでも動く車両が見れただけでもラッキーでした。
これで小松基地航空祭の記事は終わりなのですが、実は翌日も有休を取ったので、泊りで次の日は金沢で鉄道撮影しました。
続きます。