新黒部から市街地方面
電鉄黒部駅
左側にも線路があったことがわかります
昭和44年廃止となった北陸線黒部駅に向かっていた線路跡ではないかと思います
現あいの風線を跨線橋で越え黒部市最西端
石田さん家
構内踏切を渡った正面
臨時改札跡が残ります
石田浜への海水浴客で賑わっていた時代があったようです
外から臨時改札部
トタンで覆われています
最初は壁だったんでしょうか
切り開いてまた埋めたようです
構内踏切設備は
かなり古そう
かなり昔から交換駅だったようで
どちらのホームも石積み
詳しくみると石積みの積み方に変化があり
時代によりホーム長を延伸したようです
凸
くろワンスタンプラリー10駅目
あと6凸
昭和時代のサーカスポスターが残っています
石田さん家正面
おトイレはリフォーム、きれいになりました
海に近いです
駅務室内に昔の駅標が残されていました
電鉄黒部の部分、元々は電鉄黒部の旧駅名桜井
広い部屋付ホーム
天井は資材置き場
窓はサッシに交換済
ベンチはたぶん今年?去年?リフォームしたみたい
昨年は古かったはず・・・
で確認したら
上:昨年秋のくろワンの写真
今年の春には新しくなっていたので昨年冬にリフォームしたようです
ホーム屋根が延長されています
たくさんの人が乗降されていたんでしょう
重要部も交換済
駅を維持していくという意思が感じられ
こういう維持保守を見ていると
廃線危機が和らいだ感じを受けます
くわ??
つるはし…というよりくわ?
石積みホーム
波打つホーム
を撮っていたんですけれど
記事作成で見直してたら
線路もすごいアップダウン
地図で確認するとどちらも川を渡るため
2つ目の坂は富山七大河川片貝川でした
今回はこの構内踏切の鳴っている姿を
動画で収め撮ること
記録です
動画切り抜きアニメ
動画切り抜き、次へ
座った席には・・・
ますずしのゴムが残ってましたごみは持ち帰りませう
北陸線(あいの風線)を跨ぎます
あきのくろワン
北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅
10月14日は鉄道の日
いろいろイベントあるんですね
舌山くん家で特急くろべと交換
浦山くん家で普通列車と交換
下立さん家
愛本さん家
お隣さんは変電所
内山くん家
そしてそして、音沢さん家
で下車
極狭
凸
くろワンスタンプラリー11駅目
あと5凸
音沢さん家、室内&室外
親切カサ
家の前に車も通れる第4種踏切
とまれみよ
指定車のみ通行可能
元々は相対式の交換駅
左側の草藪
この盛り上がっている場所がホームです
この季節は一番わかりにくいw
古い航空写真を見ると線路に沿った県道は存在せず
元々は第4種踏切のこちら側の道が主要道だったようです
白黒?
色褪せてます
道路に隣接しているため
音沢さん家は増改築できません
少し歩いた場所に石灰採掘穴と工場跡がありますが
藪が酷すぎて確認できず・・・
元ドライブイン?
お食事処大瀧
大瀧は音沢さん家から少し山の中にあるそうですが
現在線路を渡る道がありません
ホームに戻って
気分は綱渡り
ホーム端は苔てるのでさらに注意
見どころいっぱい音沢さん家
白線クオリティも忘れずに
次に行きましょう