今日はED75機番シリーズのリニューアル版(Re008) 734号機のChapter-2です。Upしなかった写真の追加など、内容を充実させます。1994年以降数年間活躍した姿をUpします。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
Chapter-1に引き続き活躍を続けます。50系客車を牽引する姿、ススキが光るのを狙ったんだと思いますが、陰っちゃった😅。
1994/11 東北本線(特記以外以下同様) 石鳥谷-日詰 1543レ
春の岩手山をバックに..は山に雲がかかっちゃいました。50系3両のうち真ん中1両を除きドア上にステッカー~禁煙車の表示だったと記憶しています。
1995/05 好摩-岩手川口 529レ
運用の都合か?客レの重連牽引もよく見られました。734先頭、次位は1000番台に見えます。
1995/10 好摩-岩手川口 529レ
23‰の峠道を上がって来ました。この頃になるとエアホースフル装備になっているのが分かります。Chapter-1の時より順次増えています😁。
1995/11 小鳥谷-小繋 532レ
貨物列車の先頭にも経ちました。朝日を浴びて重連の先頭ですが、背後の蔵王連山は雲の中でした。
1996/02 東白石-北白川 3067レ
3月になってもなお雪景色だった峠道、下り始発の50系客レを牽引して下って行きます。
1996/03 小繋-小鳥谷 527レ
あまり撮影しなかった区間、たまには撮ってみるか~でこの場所に立ったと思います。サイドから朝陽を浴びて車扱貨物列車を牽引です。
1996/11 須賀川-安積永盛 5173レ
運用は多岐に渡り、寝台特急”あけぼの”の先頭にも立ちました。ED75牽引が終わりを迎えようとしていた頃、冬場の重連牽引前ソでした。
1997/02 奥羽本線 東能代駅 1002レ
今度は姿を見せてくれた蔵王をバックに高速貨物列車牽引、これが最後の撮影になりました。
1997/03 東白石-北白川 4087レ
734号機は翌年廃車になっています。寝台特急から貨物列車まで、色々な姿を記録できていました。
最後までご覧いただきありがとうございました。