きんてつ鉄道まつり2024に参加するっ!!! 前編 | 桜坂知弦の鉄道写真館

桜坂知弦の鉄道写真館

始めまして、桜坂知弦(さくらざか ちづる)と申します。鉄道写真の撮影が趣味で、いろんな路線へ足を延ばして撮影しています。

テーマ:

みなさん、こんばんは

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、今回は10月19日に行われた、きんてつ鉄道まつり2024の様子を載せていきたいと思います。

 

今回の撮影は、五位堂会場からスタートです。

 

まずは、ラインナップ車両を撮影しました。

 

今回のラインナップは、左から阪神1000系、22600系、5800系のデボ塗装、1026系の魔改造車両、15400系の「かぎろひ」でした。

 

 

まだ会場が開いてすぐだったので、人も少ないので撮影しやすかったです。

 

ラインナップを撮影したあとは、車掌体験の車両を撮影しました。

 

今回の車掌体験の車両の行先は、石切ゆきの快速急行になっていました。

 

快速急行なのに快速急行が停車しない石切ゆきとは、なかなかに面白いネタをぶっこんできましたね(笑)

 

 

また、休憩電車には大阪・関西万博のラッピング車両が使用されていました。

 

こちらの行先は、大和朝倉ゆきの快速急行でした。

 

こちらも、本来は快速急行が停車しない行先というネタをぶち込んできてました(笑)

 

お次は、屋外のグッズ売り場の近くにてお披露目されている近鉄の公式マスコットキャラクターの撮影をしました。

 

目が真ん丸でゆるい雰囲気で子供受けが抜群でした。

 

 

再びラインナップ撮影に戻りました。

 

今度は側面から、いつもの近鉄の撮影会風のカットで撮影しました。

 

そこから、本線側へ少し移動して

青い色に塗装をされた五位堂の入換用車両を撮影しました。

 

2023年の鉄道まつりの時に、子供の落書き電車になった車両です。

 

 

昨年の鉄道まつりの時に、子供たちが書いた落書きがまだ残ったままでした。

 

今度は屋内の展示を撮影。

 

30000系ビスタカーの先頭車が展示されていました。

 

また、窓のところには、伊勢志摩サミットの際に使用された「この車両鵜方まで」というラミネートのマークも掲出されていました。

 

 

再び外へ移動。

 

今度は大和西大寺駅の駅ナカタイムズのキャラクターの「えきにゃか」と「たいむちゅ」がやってきました。

 

 

こちらも好評で、みなさんシャッターを切られていました。

 

お次は、ラインナップのかぎろひの後ろに連結されている、あおぞらⅡを撮影

 

近鉄お得意の異種連結というやつですね

 

今度は、阪神車両のところに行って22600系と並べて撮影しました。

 

阪神1000系が姫路ゆき特急、22600系が大阪上本町ゆきになっていました。

 

 

また、阪神1000系の方には「センバツ」の副票が掲出されていました

 

さて、この後は高安会場に移動するのですが、それはまた次回の更新で

 

 

ではまた。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com