Entries
2024.11/10 [Sun]
新幹線フェスタ熊本車両区に行ってみた
昨日、JR九州新幹線の熊本車両基地であった新幹線フェスタに行きました。
過去にも一度行ったことがあるので2回目ですが、今回は事前申し込みが必要とのことで、申し込んでおきました。
最寄り駅は、熊本から南に3つめの富合駅。
駅から徒歩1.2分ですぐ車両区です。
入口でQRコードのチェックをすると無料で入れます。
大きな倉庫や車庫の中にいろいろな展示があり、中庭ではトラバーサーの実演や地域団体のパフォーマンスなどがあり、屋台もたくさん出ていました。
社員や地域住民がやっている屋台なので値段もリーズナブルでよかったです。
↓の写真の左側にずらりと屋台が出ていました
参加者はほとんどがお子様連れのファミリー。
世の中にはこんなに子供がいるのかと驚くほどの人出でした。
ふだん高齢者しか見てない私は、若い命の輝きに明るい未来を感じました。
この子達が幸せな日本であってほしいです。
イベントの種類
○新幹線の前で表示板といっしょに記念撮影(電光掲示板の発車標に名前を入れてもらえます)
○保守点検用車両と綱引き(この下の動画でご覧ください)
○トラバーサー実演(新幹線車体を横に移動する機械)
○新幹線の車体上げ実演(動画でくわしく説明しています)
○保守用電動自転車に体験乗車(この下の動画でご覧ください)
○バルーンアート
○新幹線高架下で栽培したサツマイモ販売
○ミニ新幹線
○広場の舞台でのダンスパフォーマンスや吹奏楽演奏
○新幹線の車内見学(n700系、800系)
など、お子さん向けのいろいろな催しがありました。
2分程度の動画にまとめましたのでご覧ください。
特に車体上げ実演は、一般人には見られない貴重な映像です。
(追記の開閉をクリックすると続きが読めます)
会場に2時間ほどいて帰りましたが、帰りの熊本までの列車が見たこともないほど古かったです。
↓熊本下車後に撮影したキハ147-104
サボ(行き先表示板)を手動で入れ換えるタイプは今時珍しい↑
白に青ラインの国鉄色キハ147系でしたが、側面のあちこちにサビと傷があって、痛々しかったです。104号ということは、かなり古いのでもうすぐ廃車になると思われます。
キハ147形は、1977年に登場したキハ40系の一部です。
キハ147系フリー素材
そして、偶然隣のホームに入ってきたのは観光列車ななつ星!
ピカピカの豪華列車とボロボロのキハが並ぶ図は、感慨深いものがあります。
この日は、最寄り駅で電車を待っているときに、見たことのない機関車が通過しました。
レッドサンダーという機関車でした。
たぶん踏切事故でケガした銀釜先輩の代わりに配置されたのではないかと・・・
そして、富合駅で帰りの列車を待っているとき通過したのは特急「A列車で行こう」でした。
A列車で行こうフリー素材
鉄道フェスタ以外にも、思いがけなく、ななつ星、A列車で行こう、レッドサンダーを見られて、鉄子にはラッキー\(^O^)/な一日でした。
レッドサンダーは、毎日走っているのかな?
同じ時間に走っているなら撮り鉄にいかなくちゃ!!
参考記事(今まで行った鉄道フェスタ)
2016年 博多総合車両基地 新幹線ふれあいデー
Re: 峠さん
こんなに若いファミリーがいる空間は珍しくて
ワクワクしちゃいました。
まだまだ日本は大丈夫かなって、、、
でも低賃金が続く世の中ですので
若い世代が楽に子育てできる日本であってほしいですね。
私たちの子供時代は物価も上がるけど
賃金もどんどん上昇して明るい世の中でした。
今は、物価ばかり上がって、若い世代の暮らしが厳しい世の中。
政治家にがんばってほしい。