④三陸旅(久慈名物グルメまめぶ汁,三陸鉄道まさかの台風不通⁈) | sumioSLC57の鉄道情報ブログ

sumioSLC57の鉄道情報ブログ

鉄道技術者(建設系)としての目線でも書いてます。
2025/4 三年半勤務した札幌の鉄道建設現場から再び首都圏勤務へ

テーマ:

①初北海道新幹線,奥津軽新在分岐点、駒ヶ岳小沼絶景車窓,大沼地ビール

②八戸八色センターでバーベキュー,キハ130形初試乗

③八戸線車窓,不思議地形天然芝地種差海岸

(18:06)久慈駅到着。

  10.久慈名物・まめぶ汁を求めて鮨処「きよ田」へ

 久慈名物のまめぶ汁🍲 、街中では意外と食べられるところが少なく、郊外の観光施設や道の駅ばかり………。荷物を預けに、いったんホテルに寄って、フロントに「きよ田」さんを紹介してもらいました。店によると「残り2人分」とのことなので、予約してダッシュ!

 夕食処、きよ田へ行く途中に違う店舗が「まめぶ、食うが?」と片桐はいりと能年玲奈?(あまり似てない?わざと😅?…)がシャター上で誘っていますが、19時の時点で閉店では入店できません。。。。

駅から5分位、ホテルから7~8分位で「きよ田」さんに到着。

店には「あまちゃん」の撮影スタッフが良く来ていたそうで、ポスターや色紙が掲示されていました。ヒロイン・能年玲奈は可愛かったなぁ~~~(最近、出ないけどあせる…)。ポスター見ると「かなり大物の俳優陣が出演していたなぁ~」と、マジマジとみます。今をトキメク福士蒼汰有村架純もあまちゃんでBigになりましたビックリマーク

実際、能年玲奈本人は朝ドラ時撮影時に店には来店しておらず、映画「星屑の町」🎬の撮影時に来店して、色紙サインを残したそうです。「↑のん」(赤〇内)と記載してくれないと、それだと分かりませんねぇあせる。。。。

店内は座敷と個室が中心な店構えです。

まずはSumioが現在一番の大好物「海鮮カルパッチョ」🐟。豪華アップいくら・サーモン・ホタテだぜぁ~~!!

薄切りのホタテにイクラをONして食べます😋ビックリマーク(Go・U・Ka!!(日本語?))

今度は、イクラとサーモンの親子。サーモンの脂がすごかったアップ

そして名物「まめぶ汁」。1人前500円と安すぎるので、2人前(写真の量)頂きました。

 

〇まめぶ汁とは(農林水産省HP完コピ)

「まめぶ汁」とは煮干しや昆布だしが利いた醤油系の汁に、身近な野菜や焼き豆腐などの具と、くるみの入った小麦粉の団子「まめぶ」を入れて煮込んだ久慈市山形町(旧山形村)の郷土料理。
 凶作が続いた江戸時代に、「ハレの食事」の麺類に代わる代用食として、小麦粉にくるみの実を包んだ団子を食べていたのではないかと言われる。地域や家庭により入れる野菜などは異なるが、煮干しと昆布でだしをとること、醤油味であること、団子にくるみを入れることは共通している。団子に黒砂糖を入れることもあり、汁の塩気と黒砂糖の甘みが同時に楽しめる独自の味であるメモ

ということで、まめぶの中にはクルミと黒砂糖が入った、ほのぼのとした味でした。醤油味なのに黒砂糖の甘味が新鮮でしたOK

他の具は、けんちん汁と同じです。ビール,まめぶ汁,海鮮カルパッチョで¥2,950.‐でしたグッド!

  11.久慈第一ホテル

宿泊は久慈駅から徒歩3分と至便な久慈第一ホテルにしました。チェーンホテルではなく、独立系です。

フロント・ロビーのイメージ。

部屋は、いたってシンプル。アメニティは最低限のものしかありません。夜遅かったせいかはてなマーク室内も綺麗な印象でした。

朝食はバイキング。好きな物しか選んでいないので、毎回同じ感じになってしまいますが、久慈らしい…?といえば、メカブおろし位…はてなマークコスパまあまあのホテルでした。

  12.久慈駅から初・三陸鉄道乗車!(8:05)

翌朝、改めてJR久慈駅を撮影。意外と立派な駅舎だったビックリマークもっと、駅舎内を探索🔍すれば良かったと後悔しますが、本来の乗り鉄・食べ鉄旅の主目的は、こっち↓。

旅番組で、毎度お馴染み「琥珀王国久慈駅」(⇐駅名看板がそうなっているから真似してみた……あせる)

駅売店&出札窓口です。自券機はローカル線では一般的な「そば屋の食券式」です。

そして駅舎とセットで旅番組に登場・ウニ丼で有名な「リアス亭」。今回は宮古で昼食にビン丼を食す予定なので、後髪をひかれつつPassします。

駅待合所にはあまちゃんで能年玲奈と親友橋本アイが「星屑のメモリー」を歌った衣裳が展示されていました。

改札口は特にありませんが、

ここで大問題がポーンあせる!!

〇台風5号による運休告知(上下3本ずつ)

 2011年の東日本大震災、令和元年東日本台風(19号)など、度重なる自然災害により何度も運休になって、そのたびに復活してきた三陸鉄道。そして、今年の8月台風5号台風により宮古~田老駅間で運休😭あせる。。。(Sumioは会社の元同僚乗り鉄の師匠から「東北はあっちこっちで、台風5号の影響で普通だから良く調べた方がいいよ」とアドバイスを受けていたので、出発直前に情報をキャッチしていましたが……)

 それにより、Sumioの行程も大きく狂い、2番目の目的地だった「北山崎海岸」を訪れることを断念しました汗……。乗り鉄は午前中、勝負なのに2本も運休されたのが痛かった。。。

運休区間、北山崎の位置関係は下図↓をご参照ください。

ただ、嬉しい最新の情報では2024/11/14から不通区間が復旧するそうですクラッカー。不死鳥🐦‍🔥の三鉄、災害に負けずこれからも不屈の精神で頑張ってほしいものですグッド!

三陸鉄道HP⇒

 宮古駅~新田老駅間の運行再開の見通しについて | 三陸鉄道 (sanrikutetsudou.com)

乗車は不思議、もと国鉄久慈線だった名残で、JR八戸線のホームを一瞬歩いて、こ線橋を海側に渡ります。こ線橋は三鉄管理のためでしょうか❔大漁旗で観光客を出迎えてくれます❕

側壁も、地元保育園とコラボ。

顔出しパネルは、場所がないのか❔駅舎ではなく、こ線橋上に設置されていましたあせる

さあ、いよいよ乗り鉄を再開して

ず~~~~~~~~~~~~~っと、憧れだった三陸鉄道に乗車ですアップ

 長くなってしまったので、乗車レポはPart5へ

(↓どうしてもデザイン見出しが消えません……「アメブロさんなぜでしょうか?」)