プロフィール
- 性別:
- 男性
- 自己紹介:
- 何故か幼少から鉄道に惹かれ気がつけばそのままおっさんになっていました。私たちにとって身近な公共交通...
- 全体ブログランキング
- 18,698位 ↓ランキング下降
- 鉄道ジャンル
- 103位 ↓ランキング下降
テーマ
- ハイパーセントラル21号 ( 86 )
- ワールド・ワイド ( 34 )
- 保存車 ( 267 )
- 模型・おもちゃ ( 67 )
- 軽便鉄道 ( 11 )
- JR貨物 ( 2118 )
- JR北海道 ( 99 )
- JR東日本 ( 675 )
- JR東海 ( 734 )
- JR西日本 ( 413 )
- JR四国 ( 29 )
- JR九州 ( 174 )
- SLやまぐち号 ( 68 )
- SL北びわこ号&SL人吉 ( 63 )
- 新幹線 ( 464 )
- 国鉄色 ( 117 )
- 北海道の市電 ( 5 )
- 北越急行 ( 2 )
- 北関東の鉄道 ( 23 )
- 東武鉄道 ( 55 )
- 銚子電鉄 ( 26 )
- 京成電鉄 ( 191 )
- 流山鉄道 ( 9 )
- いすみ鉄道 ( 22 )
- 小湊鉄道 ( 18 )
- 東京メトロ ( 33 )
- 都営地下鉄 ( 9 )
- 都電荒川線 ( 17 )
- 秩父鉄道 ( 14 )
- 西武鉄道 ( 24 )
- 小田急電鉄 ( 28 )
- 京王電鉄 ( 29 )
- 東京急行電鉄 ( 27 )
- 京浜急行電鉄 ( 42 )
- 東京臨海高速鉄道 ( 3 )
- 相模鉄道 ( 17 )
- 関東のモノレール ( 16 )
- 江ノ島電鉄 ( 10 )
- 箱根登山鉄道 ( 4 )
- 富士急行 ( 15 )
- 伊豆急行 ( 29 )
- 伊豆箱根鉄道 ( 19 )
- 岳南電車 ( 20 )
- 静岡鉄道 ( 25 )
- 大井川鐵道 ( 372 )
- 遠州鉄道 ( 83 )
- 天竜浜名湖鉄道 ( 155 )
- 長野の鉄道 ( 9 )
- 名古屋鉄道 ( 85 )
- 豊橋鉄道 ( 89 )
- 愛知環状鉄道 ( 11 )
- 近畿日本鉄道 ( 42 )
- あおなみ線 ( 3 )
- 富山地方鉄道 ( 13 )
- 福井鉄道・えちぜん鉄道 ( 25 )
- 長良川鉄道・樽見鉄道 ( 7 )
- 養老鉄道 ( 7 )
- 近江鉄道 ( 17 )
- 信楽高原鉄道 ( 10 )
- 三岐鉄道 ( 24 )
- 伊賀鉄道 ( 4 )
- 京阪電車 ( 32 )
- 神戸ポートライナー ( 2 )
- 阪急電鉄 ( 33 )
- 叡山電鉄 ( 8 )
- 京福電気鉄道 ( 9 )
- 嵯峨野観光鉄道 ( 7 )
- 北近畿タンゴ鉄道 ( 4 )
- 大阪メトロ ( 12 )
- 南海電気鉄道 ( 35 )
- 阪堺電気軌道 ( 5 )
- 和歌山電鐵 ( 4 )
- 阪神電気鉄道 ( 12 )
- 山陽電鉄 ( 3 )
- 智頭急行 ( 6 )
- 若桜鉄道 ( 13 )
- 一畑電鉄 ( 8 )
- 岡山電気軌道 ( 11 )
- 水島臨海鉄道 ( 6 )
- 琴平電鉄 ( 4 )
- 伊予鉄道 ( 2 )
- 土佐電気鉄道 ( 4 )
- 広島電鉄 ( 15 )
- 北九州高速鉄道 ( 5 )
- 筑豊電気鉄道 ( 6 )
- 平成筑豊鉄道 ( 4 )
- 西日本鉄道 ( 14 )
- 甘木鉄道 ( 5 )
- 松浦鉄道 ( 6 )
- 島原鉄道 ( 2 )
- 長崎電気軌道 ( 5 )
- 熊本市交通局 ( 7 )
- 熊本電気鉄道 ( 30 )
- 南阿蘇鉄道 ( 10 )
- くま川鉄道 ( 9 )
- 肥薩おれんじ鉄道 ( 7 )
- 鹿児島市交通局 ( 8 )
- 沖縄都市モノレール ( 5 )
- その他の鉄道 ( 55 )
- ブログ ( 1 )
最近のコメント
- とらきちさん、おはようございます。
返信がおそくなりました。
今や、無き鉄路を走る車両たち。
貴重な記録ですね。 - 関根さん、おはようございます。
返信が遅くなりました。
いよいよ211系の第二の人生ですね。
そして西浜に残されている211系たちはどうなんるのでしょうか?
311と213系も廃車という事ですが、西浜で確認できません。
違う場所で解体かもしれませんね。 - >ハイパーセントラル21号のブログへようこそさん
三岐鉄道に譲渡された211系は5000系に改名されました。塗装も湘南カラーから南武カラーの黄色とオレンジに変更、ライトと幕もLEDに変更、車内には液晶モニターなど自動放送も追加されましたので静岡で活躍していた頃より大きく生まれ変わりました。まず改造作業が完了したのは元SS2編成でS51編成に改名、5月4日に三岐鉄道の近鉄富田駅‐東藤原駅‐JR富田駅間で試乗会を実施、伊勢治田駅では改造前のLL9、SS7編成と並んで撮影会、LL9とSS7も1年ぶりに電源が入って通電、そして、幕も再び設置され改造が終わった元SS2編成は全検もかねてピカピカに、改造前のLL9が富士行きの幕、SS7編成が島田行きの幕を出していたのでLL9とSS7は静岡での活躍時代が懐かしく感じました。そのほかはLL1、SS8も伊勢治田駅構内に留置、SS3、LL14、SS11は東藤原駅、JR富田駅の留置線にSS9、SS10、LL11、LL16編成がそれぞれ留置、SS2編成の次はどの編成が改造に入るか注目です。ちなみに改造作業を終えて試乗会を実施した元SS2編成は今月中に三岐鉄道三岐線の近鉄富田駅‐西藤原駅間でデビューする予定です。 - 素敵な写真ですね‼