2024年 春のきゅん♡たび東日本①岡山観光スポットめぐり | 風かおる 鉄の路

風かおる 鉄の路

主に私が乗車した乗り物関連(鉄道中心)、その他気になったことを綴っていきます。

テーマ:

JR東日本の神きっぷ

2024年春、JR東日本がとってもお得なきっぷを発売しました。

その名は「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♡早割パス」、通称「きゅんパス」。

 

 

平日限定ですが、JR東日本と一部第三セクター線の新幹線・特急普通車自由席が1日乗り放題でなんと10000円!

まさに「神きっぷ」といえる大盤振る舞いです。

 

こんないいきっぷがあるならぜひ使わないと…!

さっそくえきねっとで予約しておきました。

 

せっかく使うなら遠くに行きたいですよね~

ということで、行き先は本州最北端、青森県。

 

さらにさらに…あんな列車に乗ったり、こんな乗り物に乗ったり。

今回はいつも以上に盛りだくさんな旅となりそうです!

 

遅めの出発

2024年3月6日。

 

今日は少し遅め。

朝の9時台に博多駅にやってきました。

 

乗車するのはのぞみ18号東京行き。

 

福北ゆたか線に見送られて出発です!

 

車内では博多駅の野の葡萄で買ったお弁当をいただきます。

 

 

唐揚げ美味しい…!

 

まもなく無くなるもの

列車は新山口駅に停車。

転車台を見ながらさらに東へと進みます。

 

ここで車内販売が回ってきたのでシンカンセンスゴクカタイアイスを購入。

 

山陽新幹線の普通車車内販売は2024年3月ダイヤ改正で無くなってしまうので、この旅が最後の普通車での車販利用となりそうです。

 

貨物列車と並走しながら、列車は広島に到着。

 

広島を出発したところで、もうひとつ山陽新幹線から消えるものを見に行きたいと思います。

 

それがこちら。喫煙ルームです。

 

こちらも2024年3月ダイヤ改正をもって廃止となる設備。

 

中はこんな感じで、灰皿が備え付けられています。

個人的には喫煙ルーム自体を全く使わないので特に感慨はないのですが、今まで利用していた人はどうするのでしょうね…?

 

ちなみに跡地には非常時用の飲料水を積み込むのだそう。

災害で長時間運休となることも多くなってきているのでこれはありがたいです。

 

そうこうするうちに、列車は岡山に到着。

 

最終的な目的地はきゅんパスエリアの東京なのですが、とりあえずはここで下車します。

 

勘のいい人は、このあとどうやって東京に向かうのかここでおわかりになるかも…?

 

日本三名園のひとつ

ということで、やってきました岡山!

前回岡山に来たのは奥出雲おろち号に乗ったとき…ですが、そのときは乗り継ぎしかしていないので、岡山市内を旅したのは3年ぶりになりますね。

 

↑前回は岡山の路面電車に乗りました

 

今日は夜まで時間があるので、岡山市内の観光名所に行ってみたいと思います。

 

ということで、岡山駅前から、岡電バスに乗って移動。

 

途中、天満屋バスセンターを経由し、

 

道北の都市みたいな名前の「旭川」を渡って…

 

後楽園前で下車。

 

ということで、やってきたのは後楽園です!

日本三名園のひとつで、岡山を代表する観光スポットのひとつ。

さっそく中に入っていきましょう!

 

園内に入り、まず現れたのはケージの中にいるタンチョウ!

タンチョウといえば北海道ですが…

ここ後楽園では江戸時代から飼育されていたようです。

戦後一時期途絶えていましたが、現在では復活。

2024年現在で8羽が飼育されているそうです。

 

↑北海道のタンチョウを見たときの様子はこちら

 

タンチョウのケージをあとにして、園内を散策します。

 

園内からは岡山城の姿を見ることもできます。

 

広い池を備えた園内。

 

ただ、まだ初春ということもあって園内はまだ冬の様相。

ちょっと寂しい色合いです。

 

 

 

築山があったので登ってみます。

唯心山という名前が付いているそうです。

 

その頂上からは園内を一望!

 

この庭を作らせた池田綱政が「いくら見ても見飽きない」と評した庭園の姿を一目で見ることができました。

 

まだまだ冬の装いの園内ですが、梅が咲いていて春の気配を少し感じました。

 

一番岡山らしい風景?

続いては、お隣の岡山城に向かいます。

 

お城は川を挟んだ向かい側。

橋を渡ります。

 

おや…?

川に大きな桃が浮かんでます。

 

近くの貸しボート屋さんの桃ボートのようです。

 

ボートは岡山城の真下へ。

岡山城の横に浮かぶ桃ボート。

とっても岡山らしい景色ではないでしょうか?

 

烏城に登城!

ということで、岡山城にやってきました。

 

岡山城は宇喜多・小早川・池田の3氏によって形造られたお城。

 

その特徴はなんといってもこの黒さ!

この見た目から、「烏城(うじょう)」の愛称で親しまれています。

 

ちなみに、1945年の空襲で天守は焼け落ちているため、現在の天守は再建天守。

中は博物館となっています。

 

岡山城に関わった3氏の展示がいっぱい。

 

そして、1番上に登ると…

 

岡山の街並みを一望することができます!

 

先ほどの桃ボートもあんなに小さく。

 

屋根の上には金鯱が載っていて、都会の景色をバックに存在感を放っています。

 

キラキラ…

 

金鯱の他にも屋根には金色の桃の形をした…桃瓦が取り付けられています。

桃で有名な岡山のお城にぴったりな桃瓦。邪気を払う効果があるとされています。

 

博物館には他にも雛人形の展示があったり、

 

 

馬や駕籠に乗車体験できたりとなかなか興味深い展示がいっぱいでした。

 

 

後楽園と岡山城。岡山の観光スポットを楽しむことができました。

 

続きます。

 

 

★乗車データ

18A のぞみ18号 東京行き 博多(9:36)⑬→岡山(11:19)㉓ JR西日本 N700A F13編成
岡電バス 後楽園・藤原団地線 18番 藤原団地行き 岡山駅(11:55)→後楽園前(12:12)
※2024年3月6日乗車
 

 

次回→(執筆中)

 

 

この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介していきます!

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング