札幌の自衛隊前駅の南側にある、札幌市交通資料館

初めて行きました。

今年(2024年)5月にリニューアルオープン。

以前の資料館よりも綺麗になった、みたいですが

以前は行ってないので・・・

 

以前は、確か、夏の間の土日と雪まつり期間中だけとか

そんな感じの運営だったと思うが

リニューアルに伴い、平日も開館で、運営

ただし、冬季休業はおなじようです。

 

ただてんじされてる車両は、基本的に南北線の高架下なんで、同じでは?

ま、いいか

 

連節車の親子電車の子供の方

 

 

これ ↓、ディーゼル車なんです。電車じゃないんです

ディーゼルの市電は、結局、札幌市のみでした

24条から新琴似まで、非電化でした

今の24条から新琴似の賑わいを考えると

隔世の感があります。

あそこが、牧歌的な光景で、牛や馬がいたのは想像できません

 

M101です

親子電車の親

つい最近まで現役でした

私もかなり乗ったことがあります

 

 

ささら電車、湘南タイプも昔はいたんですね

 

地下鉄の試験車

 

初代南北線の車両

めちゃ、乗った

 

 

これも地下鉄の試験車

タイヤの地下鉄は、パリやモントリオールでもあるが

どうでしょうねええ、

独自技術にこだわった失敗例と思うなあ

少なくとも、東西線が鉄路なら

JRと相互乗り入れができて

便利になったし、エスコンや空港に直接行けたし

独自技術でないので、車代なども安くなったのになあ

 

室内はリニューアルで綺麗に

この22号も再塗装されて、完全に復元されている

 

以前、展示されていたバスは

バックヤードに追い払われて、ブルーシートが掛けられてる

ちなみに、この奥のバスの赤白の塗装が昔の札幌市交通局のバスの塗装で

懐かしい。

この後、緑一色となり

バス事業から撤退し、市営バスは消滅した

 

ちなみに、右が南北線、左は地下鉄の車庫です