東海道新幹線 開業60周年を記念して、定番の「東海道新幹線弁当」が記念バージョンとなって登場 パッケージは期間別に3種類、オマケのカードは10種類
パッケージは3種類
第1弾は、0系車体をイメージしたクリーム色に、試作編成・0系・100系 をデザイン
9/24から販売
第2弾は、300系以降のアルミ車体の銀色に、300系・700系・N700系・N700S をデザイン
10/10から発売
第3弾は、ドクターイエローの黄色に、ドクターイエローや保守用車をデザイン
浜松工場ツアーで先行、10/24から一般発売
リリースでは販売期間が3週間と短かったけど販売期間が延長されているようです
オマケとして10種!のノベルティカードが付属 コンプで隠しイラストが見れるようだが、ブラインドパッケージなので、コンプは諦めました
結局3食のうち、100系が2枚(カブっちゃいました)と軌道確認車R-400
まぁ100系は好きな車両なのでそれも良かったけど 笑
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
新幹線年表 〜開業まで〜
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
[1956年]
5/10 東海道線増強調査会を設置
[1957年]
5/25 鉄道技術研究所、東京〜大阪間3時間運転の特急電車構想を発表
7/29 幹線調査室を設置
9/27 東海道本線において行われたSE車による速度試験で、
狭軌での世界最高速度143km/hを記録
11/22 日本国有鉄道幹線調査会長、運輸大臣に答申第1号
(東海道に新規格線建設の必要性)を提出
[1958年]
2/25 閣議決定をもって、内閣に交通関係閣僚協議会を設置
4/1 幹線調査室に幹線調査所を設置
8/16 幹線調査所を廃止し、地方機関として幹線調査事務所を設置
8/21 幹線調査事務所、東京〜大阪間の航空写真測量を開始
12/19 交通関係閣僚協議会、東海道幹線建設計画の決定事項を閣議に報告、承認を得る
[1959年]
4/13 東海道本線東京〜大阪間線路増設工事、運輸大臣認可
4/20 新丹那トンネル東口において、東海道新幹線起工式を挙行
7/31 東海道本線金谷〜藤枝間で「こだま」型電車により高速度運転試験実施、
163km/hを記録
[1960年]
1/27 東海道新幹線始終駅(東京・新大阪)について運輸大臣認可
[1961年]
11/8 試作旅客電車6両を車両製作会社に発注
[1962年]
6/23 モデル線一部完成(大磯・二宮・国府津付近約11km)
6/26 B編成(4両)で試運転開始
10/31 モデル線の速度試験で200km/hを記録
[1963年]
3/30 モデル線の速度試験で256km/hを記録
[1964年]
1/20 東京〜新大阪間515km全線にわたり用地買収完了
3/2 新幹線量産車の6両編成による試運転開始、210km/hを記録
3/24 新幹線の正式名称を「東海道本線(新幹線)」と決定
7/1 川崎市市ノ坪で最終レール結合、東京〜新大阪515kmの軌道全通
7/7 超特急、特急の愛称が「ひかり」「こだま」に決定
10/1 東海道新幹線営業開始、「ひかり」4時間、「こだま」5時間、
初日輸送人員3万6128人
10/1 新幹線食堂業者は日本食堂・帝国ホテルの2社、車内立売業社は東海車販を承認
10/1 車内放送に「鉄道唱歌」のオルゴール曲を使用
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
新幹線年表 〜民営化まで〜
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
[1965年]
11/1 ダイヤ改正 東京〜新大阪間「ひかり」3時間10分運転、「こだま」4時間運転開始
11/1 客扱い終了ブザー使用開始
[1967年]
7/13 新幹線旅客1億人輸送達成(開業から1016日目)
10/14 開業3周年を記念して、東京駅に「新幹線記念碑」設置(中央乗換口の正面柱)
[1968年]
9/1 新幹線車内放送新オルゴール採用(黛敏郎作曲)
[1969年]
3/25 「ひかり」全編成の1等車にマガジンラック新設
4/25 新幹線三島駅開業
6/4 新幹線に盲導犬初乗車
[1972年]
3/15 山陽新幹線新大阪〜岡山間開業 東京〜岡山間4時間40分運転
3/15 車内放送用オルゴール曲4打点のチャイムに変更
[1973年]
4/20 東京駅新幹線ホームに新幹線建設記念碑建立、除幕
[1974年]
9/5 「ひかり」に食堂車登場
10/19 新幹線発祥の地、鴨宮に「新幹線発祥之地」の記念碑建立
12/11 第1回新幹線臨時総点検実施(午前中全列車を運転休止)
[1975年]
3/10 山陽新幹線岡山〜博多間開業
5/12 英国エリザベス女王、名古屋〜東京間第100A列車に乗車
[1977年]
5/1 新幹線に車内広告登場
[1980年]
3/23 「新幹線ちびっ子一人旅」開始
[1983年]
2/1 新幹線定期券「フレックス」誕生
[1984年]
3/17 「ひかり」にビフテキ列車登場
5/14 二階建て車両や個室グリーン車を導入した
東海道・山陽新幹線モデルチェンジ試作車の製作を決定
[1985年]
3/27 100系先行試作車両(1編成16両)配置完了、試運転開始
4/1 「こだま」に自動放送装置導入
10/1 100系新幹線電車営業運転開始
「ひかり」グリーン車でおしぼり、飲み物、クッキーサービス開始
[1986年]
5/23 「ニュー新幹線」100系、「ローレル賞」受賞
[1987年]
3/31 日本国有鉄道115年の歴史に幕、全国各地で「さよなら国鉄」のセレモニーを開催
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
新幹線年表 〜民営化以降〜
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
[1987年]
10/1 (株)パッセンジャーズ・サービス発足
11/20 新幹線グルメ発売開始
[1988年]
3/13 新富士・掛川・三河安城駅の3駅開業(山陽新幹線、新尾道・東広島駅の2駅開業)
6/1 ジェイダイナー東海設立
[1989年]
3/9 100系車内で文字ニュース開始
3/11 JR西日本100N系「グランドひかり」導入、東海道新幹線へと乗り入れ
[1990年]
3/8 300系先行試作車両(1編成16両)配置完了、試運転開始
4/16 新幹線全駅で改札入鋏をスタンプ印方式に変更
[1991年]
2/28 300系車両、速度向上試験で325.7km/h達成(国内最高速度記録)
12/6 300系新幹線愛称「のぞみ」を発表
[1992年]
3/14 のぞみ早朝・深夜2往復営業運転開始
3/14 「シンデレラエクスプレス」キャンペーン(〜4月14日)
[1994年]
3/17 運輸省「鉄道の日(10月14日)」制定を発表
12/16 300X新幹線試験車両が完成、浜松工場で公開
[1996年]
7/26 300X新幹線試験車両が京都〜米原間での走行試験で
国内鉄道の最高速度443.0km/hを達成
[1997年]
6/11 初の新幹線自動改札機を静岡駅に導入
9/22 0系新幹線電車の全般検査を終了
9/28 700系新幹線量産先行試作車両を受取り
11/29 500系新幹線 東京乗入開始
[1998年]
10/3 100系新幹線電車X編成の食堂車を廃止
[1999年]
3/13 新幹線でダイヤ改正を実施、700系「のぞみ」の運転を開始
9/18 東海道新幹線から0系新幹線が引退
[2001年]
8/1 新幹線車内誌『ひととき』を創刊
[2002年]
1/16 300X新幹線試験車両が走行試験を終了
10/1 (株)パッセンジャーズ・サービスと(株)ジェイダイナー東海が合併し、
(株)ジェイアール東海パッセンジャーズが発足
[2003年]
9/16 東海道新幹線から100系新幹線が引退
9/20 新幹線品川駅開業及びダイヤ改正に向けたキャンペーン
「AMBITIOUS JAPAN!」を開始
10/1 東海道新幹線品川駅開業
[2005年]
4/4 N700系量産先行試作車が走行試験を開始
[2007年]
7/1 N700系営業運転開始
[2012年]
3/16 東海道新幹線から300系新幹線が引退
[2013年]
2/8 N700A営業運転開始
[2015年]
3/14 ダイヤ改正 一部のぞみ号で最高速度を285km/hに引上げ
[2020年]
3/1 700系運転終了
7/1 N700S営業運転開始
[2022年]
3/14 のぞみ号運行開始30周年
[2023年]
7/20 車内チャイム「AMBITIOUS JAPAN!」終了
翌7/21より「会いにいこう」に変更
11/1 のぞみ号・ひかり号にてモバイルオーダーサービス開始
[2024年]
10/1 東海道新幹線開業60周年
知らない初耳のイベントもいくつかありますね
その中でも「ビフテキ列車」って何だろ?興味深い
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー