磐越東線デビュー | yesterday once more

yesterday once more

東北発。コレクションと旅日記です。

テーマ:

 その時、なぜ磐東へ行ってみたくなったのかは不明。

おそらくたいした理由のない思いつきではなかったか。

 よく言われるとおり、同じ「磐越」でも「西線」の華やかさとは真逆の地味な路線。

蒸気機関車時代はD60であり、その後郡山のDD51が引き継いだ。

無煙化が1968年(昭和43年)と意外に早い。支線区ながら貨物列車の本数が多く、旅客列車と併せて投入効果が見込まれることに加えて25‰の急勾配があったので無煙化ニーズがあったと思われる。

 しかしながら一世を風靡したDD51の三重連を始めとした貨物列車も姿を消し、今ではキハ110系が淡々と走るローカル線だ。

同系式の投入も1991年(平成3年)と比較的早く、もう30年以上になる。

 訪れた理由は多分ノスタルジア。

郡山の事業所に勤務していた頃にこの沿線に顧客があり、時々訪問していた懐かしさからだろうと思う。

 何度も通った県道沿いで捜しながらポイントを決めた。

早朝で霧が漂いローカルムード満点。

山の名前を確かめておけばよかったけど、地図で見ると羽山のようである。

 何でもそうだが、一見面白味のないところこそ玄人好みと言うことがある。

ここもそうだろう。

その後機会があって訪ねる機会があったが、だいぶ時間がたってからのこと。

いいところなのに、と自問自答している。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村