最新の記事
- 8/24晴天の早朝の出羽公園付近の田んぼで 黄金色の絨毯 とEF210(白帯桃太郎)単機
- 8/24晴天の夜明けの出羽公園付近の田んぼで 朝日に輝く稲穂 とEF210(押太郎)単機
- 8/24晴天の夜明けの出羽公園付近の田んぼで 朝日に輝く稲穂とEH200(ブルサン)牽引88列車
- 8/24晴天の夜明けの出羽公園付近の田んぼで 黄金色の稲穂 と武蔵野線E231系始発電車
- 8/24晴天の夜明けの出羽公園付近の田んぼで 黄金色の稲穂 とEF210(押太郎)牽引78列車
- 8/23晴天の早朝の出羽公園に咲く ムクゲの花 とEH500(金太郎)牽引武蔵野貨物93列車
- 8/23晴天の早朝の出羽公園に咲く ムクゲの花 とEF210(押太郎)単機8178列車
- 8/23晴天の夜明けの出羽公園に咲く ムクゲの花 とEH200(ブルサン)牽引武蔵野貨物88列車
- 8/23夜明けの出羽公園に咲く ムクゲの花 とEF210(押太郎)牽引武蔵野貨物78列車
- 夜明けの出羽公園付近の田んぼで 黄金色の稲穂 と武蔵野線普通電車&サメ貨物
テーマ
- ブログ ( 13 )
- 見沼田んぼ ( 1426 )
- カシオペア ( 47 )
- 出羽公園 ( 1117 )
- 貨物列車 ( 241 )
- 臨時電車等 ( 76 )
- その他鉄道 ( 285 )
- 1980年90年代写真集 ( 13 )
- ’07- 08年 さくら 編 ( 11 )
- お座敷列車 ゆとり 編 ( 15 )
- お座敷客車 浪漫 編 ( 9 )
- さようならボンネット特急 編 ( 7 )
- その他 鉄道編 ( 28 )
- キハ181系他 気動車編 ( 7 )
- サロンエクスプレス東京 編 ( 9 )
- ジョイフルトレイン編 ( 22 )
- チョット懐かしい撮影地 板谷峠編 ( 7 )
- デジカメネガ写真館 ( 314 )
- リバ-サル写真館 ( 4 )
- 上越 信越線 懐かしい写真集 ( 25 )
- 中央東線 西線編 ( 7 )
- 交流 交直流 機関車 編 ( 10 )
- 冬のSL D51 磐梯 会津路号 ( 9 )
- 北斗星カシオペア他北のブルトレ編 ( 509 )
- 北海道 北のブルトレ他DD51編 ( 4 )
- 北海道 北の大地の鉄道達 ( 13 )
- 北海道写真集 オンネト-編 ( 6 )
- 北海道写真集 函館大沼公園 編 ( 4 )
- 北海道写真集 利尻島 礼文島 編 ( 14 )
- 北海道写真集 富良野編 ( 8 )
- 北海道写真集 日本最北端の町編 ( 3 )
- 北海道写真集 札幌 小樽編 ( 2 )
- 北海道写真集 知床 網走 編 ( 17 )
- 北海道写真集 美瑛編 ( 16 )
- 北海道写真集 阿寒湖 編 ( 1 )
- 北陸 ・ 日本海縦貫線 の列車編 ( 13 )
- 古都 鎌倉の さくら 2005編 ( 5 )
- 古都 鎌倉の紫陽花 2004 編 ( 11 )
- 四季折々の風景写真集 ( 16 )
- 夢空間車両 北斗星他 ( 16 )
- 小樽交通記念館展示車両 編 ( 7 )
- 常磐線 415系他 ( 22 )
- 惜別! EF55 1号機編 ( 14 )
- 惜別!寝台特急 富士はやぶさ号 ( 21 )
- 想いでの成田臨 特集 ( 2 )
- 旧型国電 飯田線大糸線他 ( 11 )
- 春の北海道写真集 ( 4 )
- 最新掲載鉄道写真集 ( 2546 )
- 東京の桜 2004 2005編 ( 5 )
- 東北上越線 北のブル-トレイン ( 4 )
- 東北線 懐かしい写真集 ( 7 )
- 東武鉄道 妻沼線 ( 3 )
- 東海道ブル-トレインEF65編 ( 10 )
- 東海道ブル-トレインEF66編 ( 4 )
- 東海道新幹線 車両 ( 4 )
- 東海道電車編 アルフ-リゾ-ト他 ( 6 )
- 真岡鉄道SL他 07 08年 編 ( 9 )
- 磐越西線 電車編 ( 6 )
- 秩父鉄道 ’07 機関車 電車編 ( 36 )
- 秩父鉄道 ’08 機関車 電車編 ( 53 )
- 秩父鉄道 旧塗装時代 編 ( 1 )
- 秩父鉄道 2012年 編 ( 2 )
- 秩父鉄道 SL 旧型客車 編 ( 8 )
- 秩父鉄道 SL 2006 集 ( 10 )
- 秩父鉄道 SL 2007年 編 ( 57 )
- 秩父鉄道 SL 2008年 編 ( 54 )
- 秩父鉄道 SL 2009年 編 ( 30 )
- 秩父鉄道 SL 2010年 編 ( 34 )
- 秩父鉄道 SL 2011年 編 ( 14 )
- 秩父鉄道 SL2007年総集編 ( 9 )
- 秩父鉄道’09 機関車電車編 ( 27 )
- 秩父鉄道’10 機関車電車編 ( 20 )
- 秩父鉄道’11 機関車電車編 ( 7 )
- 記念掲載!! ( 82 )
- 関東鉄道 常総線 ( 1 )
- 青梅線 ED16 ( 4 )
- 鹿島鉄道 気動車編 ( 26 )
- 113 115 201系電車編 ( 10 )
- 165系 国鉄色 ( 5 )
- 1985年 エキスポライナ-号 ( 6 )
- 2003 冬の北海道 ( 13 )
- 2005年 5月 餘部 編 ( 4 )
- 2008 EL&SL奥利根号編 ( 18 )
- 485 183 185 電車編 ( 196 )
- 489系懐かしの はくたか号 ( 3 )
- 583系 489系 電車編 ( 106 )
- DD51編 ( 4 )
- EF58 61号機 89号機編 ( 5 )
- EF58 EF62 荷物列車他 ( 10 )
- EF60 19号機編 ( 12 )
- EF65 501 1118号機 ( 8 )
- EF65他 東北 高崎貨物 ( 23 )
- EF81他 武蔵野 常磐貨物 ( 208 )
- SL やまぐち号 編 ( 9 )
- SL ゆとり SX東京 号編 ( 3 )
- SL 上信越 2007 編 ( 18 )
- SL 北海道 SLニセコ号 ( 10 )
- SL 南房 春さきどり号 ( 17 )
- SL 大井川鉄道 編 ( 8 )
- Yahoo!ブログ移行 ( 65 )
月別
ブックマーク
最近のコメント
- >sdtm-amebaさん こんばんは
そして今回は コメント いただきましてありがとうございました
そうですね 鉄道と植栽を共演させるのは中々難しいのですが この写真の花と桃太郎の距離は 50メートル以上
結構離れているのですが 上手い具合にはまつてくれました。 - 撮影する場所が良いですよね。
駅や線路近くだと、中々、植栽などを入れるのは
難しいですね。 - >Noboさん こんにちは
そして本日も早速のコメントいたたきまして 有難うございました
そうですね 昨日は大幅な遅延の為撮影できなかった 吹田の66牽引の2066列車 今朝は無事に定時で通過してくれました そして昨日今日と 特急鎌倉号の運転はなかったので ある意味 2066列車がメインだつたのですが 昨日の様に大幅な遅延だと本当にガッカリしますよね そしてnoboさんのおっしゃるとおり 2066列車がサメで運転されるのも 今年限り?となりそうなので 今年一年 四季折々の風景と 66を撮影するようにしています
今日も昨日同様に ムクゲの花 でもよいかな?とおもつたのですが この周辺の田んぼの稲も結構よい感じに色づいてきましたので 今日は 稲穂との共演を狙ってみました 本当に田んぼの稲というのは 昨日あっても今日は無し 極端に言うと土曜日にあっても日曜日にないなんてこともありますので ある時に撮影しておかないとですね
そして2066列車の私の地元の通過は早朝6時頃なので これから先 季節が進み10月になるともう日の出の時刻が6時頃になつてしまいますので 実質明るい時間に撮影できるのも9月いっぱいまで それまでできる限り色々な方法で サメ 記録しておきたいと思います。 - こんにちは、今日も早朝からの鉄活動ご苦労様でした。昨日に引き続き今朝も出羽公園付近で撮り鉄されたのですね、今朝も2066レは定通で貴重なサメも撮れたのですね、果たして来年も同じように撮れるか分からないので貴重な写真になる事は間違いありませんね。今日も撮影ご苦労様でした。
- >Noboさん こんにちは
そして今回もコメントいただきまして有難うございました
そうですね 昨日の2066列車には本当に翻弄されましたね そしてそうですか noboさんはあと少しのところで2066列車のがしてしまつたのですね 遅延貨物は本当に大体の遅れ時刻は判っていても 早まってしまったりすることもありますからね 本当に残念でした 最近2066列車は遅延することが多いようですので また何か情報がありましたら メールされせていただきたいと思います
そして そうですね昨日は 特急鎌倉号の運転はなかったので 2066列車のサメがある意味メインイベントでした 先々週もこの場所でムクゲの花と共に貨物を撮影したのですが その時はもうお盆期間に入ってしまったようで 2066列車は運休 昨日こそ と思ったのですが 本当に残念でした 恐らく今年で最後になりそうな サメ牽引の2066列車 チャンスがあれば様々な場所そしてアングルで撮影しておきたいですね。。 - 今晩は、今日も早朝からの鉄活動ご苦労様でした。今朝は東武では無く二週間ぶりに出羽公園のムクゲとカモレの共演を撮りに行かれたのですね、そして2066レは大遅延、折角遅延情報を二度まで頂いたのに本町通過を14時と思い西国から戻って来たのですが、本町の歩道橋迄来た所で目の前をサメ130号機が通過して行きました、折角の貴重なご連絡を生かせず申し訳御座いません。2095レの金太は59号機です、今日も撮影ご苦労様でした。