昨日は廃回、今日は新製祭り!小田急5000形5063F甲種&E235系F-44編成新津配給!

こんにちは!
昨日、記事にもしましたが、E217系Y-120編成とY-145編成の2編成の長野総合車両センターへの廃車回送が行われた他、255系Be-02編成の廃車回送も行われ、昨日の関東は廃回ラッシュでした。しかし今日は昨日とは打って変わって新製ラッシュ!これから関東で活躍することになる2つの車両の新製輸送が行われました!全て午後の鶴見で完結する輸送だったので、本日の午後は鶴見駅で2本の新製輸送を撮影してきました。
まずは小田急5000形5063Fの甲種輸送です。
今回の5000形はJ-TREC製造とのことで、逗子からDD200の牽引で新鶴見へ。そして新鶴見からはEF65 2070の牽引で小田急の新松田へと向かいます。鶴見駅ではその両方の姿を見ることができました。まずはDD200牽引の方から。


この時間帯の甲種輸送京浜東北線に被る可能性が高いので、毎回上から撮っています(笑)
京浜東北線が徐行していたように見えましたが、Twitterを見る限り、ホーム側の人たちもなんとか撮影出来ていたようでよかったです。
運転台にはもころんのぬいぐるみが置かれていました。最近は甲種輸送時にイメージキャラクターのぬいぐるみを置く会社が多いですね。今回のもころんもわざわざこの部分だけ養生をせずに飾っていました。

そしてEF65 2070牽引の方です。


残念ながら機関車側は被られてしまったので、側面だけ。回送表示のE257系OM-51編成が止まっているのを見て、この並びが撮りたかったのですが、なんとか撮れてホッ…(笑)
小田急5000形×E257系5500番台。同じ線路を走るのは甲種輸送ならではですね。
OM-51編成は果たして何をしにきていたのでしょう。
まずは小田急5000形甲種輸送でした~。

続いて、E235系1000番台F-44編成の新津配給。今回はEF64 1032[新潟]の牽引でした。


EF65 2070の10分ぐらい前にやってきました。こちらは機関車側は被らず記録成功。E257系との並びは被られましたが、機関車との連結面との3並びは記録成功です。E235系の新津配給も気づけばあと少しですね。F-49までの製造ですので、基本編成はあと5回ですかね。随分と進みましたね。
今回は全て鶴見で完結させましたが、線路が多いのでやはり被りが多くて難しいですね(笑)

こんな感じです。今日の鶴見や約20分ぐらいの間にEF64EF65の電車牽引を見ることが出来るという、なかなか珍しい1日でした。
被られもしましたが、記録が全然出来ないという最悪のパターンは回避できて良かったです。
昨日の廃回2本から今日の新製輸送2本。世代交代を感じさせる2日間でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!