なかなかジョイフルトレインの2回目に行けません・・・・・・。
後輩鉄「ツメアマ君」からのプレゼントが届いたため、
久々に個人的DE50で盛り上がってしまった・・・・・・。
まずは1964年ごろの山陰本線の花園駅で、父が撮っていた8㎜フィルムより復活。
茶色(ぶどう色)のDF50は62番のズルツァー。
山陰本線の京都口にも茶色のズルツァーが走っていた・・・。
ついでにはなるが、カラーの8㎜フィルムに写っていた、準急「きのさき」。
運転席から乗り出した助手が、タブレット(通票)を、
ホームに設置されたタブレット・キャッチャーに、掛けようとしている。
西舞鶴からの帰り、胡麻駅で交換したDF50牽引の普通列車。1971.02.
亀岡駅手前の築堤にて。
年谷川橋梁を渡る。
福知山からのチキ(変圧器)編成、亀岡駅にて。
ここまでの3カットは、まだ使っていた6×4.5のスプリングカメラ。1972.
梅小路に配属される48635を、なぜか下り貨物から上り貨物に引き渡し。1972.
第6トンネルを亀岡側に出たところ、第7トンネルの上から。1972.
ちょいと解かりにくい写真やけど、本務機にDF50、後補機にDD54。
亀岡駅を馬堀側に出たところ。1973.
犬飼川を渡り、亀岡駅に入っていく「はしだてビーチ号」??? 1972.
唯一カラーで撮っていた、亀岡駅を出発するDF50。1972.
米子以西の山陰本線 馬路。1973.08.
同じく仁万。1974.08.
江津駅を出発する普通列車。1974.08.
梅ヶ峠に向かう道で。1974.08.
播但線のSL撮影に出かけたときの交換列車。1972.09.
関西本線の加太駅を出発する貨物列車に、全検に向かうDF50の姿が・・・。
もちろん亀山機なのでズルツァーではあるが、ムド回送・・・。1972.08.
早朝の紀勢線(参宮線)、ズルツァーサウンドを響かせて、亀山駅を出発。1973.02.
当時SL撮影のメッカだった南宮崎の大淀川橋梁。
とりあえずSL撮影の準備のため1枚だけ・・・。1972.12.
パンタ取外しカニを従えて、特急寝台列車20系「富士」が橋を渡る。1972.12.
高鍋橋梁を渡る20系「彗星」。1973.08.
SL撮影では、めったに3コマも撮ることが無かったDFだが、
残り3枚でフィルム交換したかったために撮った普通列車。1973.08.
南延岡のヤードで休む「富士」牽引機。1973.08.
都城で撮った「彗星」。1973.08.
南宮崎での、ひとコマ。1974.08.
SL撮影の合間ではあったが、ちゃんとDF50を撮ろうとセッティングしたカット。1974.08.
ナハネフ23のケツも、今となっては面白い。1974.08.
さてさて・・・、現在の私といえば、何とか運動不足にならないように、
25万のチャリで、ほぼ毎日スーパーやドラッグストアへ買い出しに・・・。
まあ、髪結いの亭主なんで、仕方はありまへんな・・・・・・。
次回のライン飲み会が27日の予定なので、何か酒の肴を仕入れとかんとね!!!!
メッチャ楽しみですわ!!!!