20日の記事で「これには続きがあります」と書いたのでその続きを
20日の甲種輸送は新秋津から新座タで折返して川崎貨物まででした。
この区間で1回しか撮れず、その1回を多摩川橋梁で撮影で終了!↓
翌21日は川崎貨物から京都までと長距離の東海道を下る。
途中にバカ停もあるので追っかけて数回撮影も可能だ。
ただ、川崎貨物を発車する時間が早朝(5:48)だった。
夏場なら余裕だがこの時期ではまだ日の出前で暗い
せいぜい相模貨物(平塚)より西へ行かないと撮れない
深夜に出て車で行くか!
早朝の電車で行くか!
日曜日という事もあり行楽地からの帰りの東名上り渋滞を考えると電車の方が楽という結論に
という事で21日は早朝から 電車でGO!
(最寄り駅は6時過ぎだった)
東京駅からは特別加算料金(2,530円)を支払い静岡へワープ
静岡から4駅戻って興津駅で下車
興津駅に着く前から小雨が降り出した。
東京は晴れていたのに静岡はだよ
小雨と共に風も吹きかなり寒い・・・こんな天気予報では無かったのに
20分ぐらい歩いて人生初の興津川橋梁へ・・・
そこには
ええええええええええっ!
て、
驚くほどの人が集まりお立ち台の場所はひな壇が出来ていて入る隙間がない
最初に構えた所は電線とポールが入り目障りだ
橋の上からだと編成が全部入るかどうか?
一か八かで堤防を乗り越えて斜面へ行ってみる(数名がそこから狙っていたから)
さっき構えた場所より断然いい!
雨と風にさらされながら待つこと10分でお目当ての列車がやって来た
9863レ 甲種 EF65 2070+西武2000系(2451F+2453F) 2024.10.20
晴れれば順光で文句なしだったんでけどなぁ~
しかし最近は橋梁でばかり撮っているな
更にこの先でもバカ停があるので追っかけました(後日に続きます)