きんてつ鉄道まつり2024 in高安会場見学と堅下で大撃沈の楽ツアー列車撮影【10/19】 | EXPRESS DIARY3

EXPRESS DIARY3

日々の鉄活動を徒然と書いていきます。

テーマ:

 2024年10月19日土曜日。高安で「きんてつ鉄道まつり2024団体専用列車『楽』乗車体験ツアー号を撮影して、きんてつ鉄道まつり2024高安会場へ入りました。雨が降っているため傘をさして会場を見て回りました。早速入口を入るとすぐに目玉と言える8A系が展示されていました。まだ営業運転に入っていない8A405Fでした。

 車庫の奥の方に青の交響曲塗装の1654を見つけたので撮影しました。展示されているのかどうかわかりませんが、これは珍車ですね。十三で撮り鉄が大問題を起こした阪急の救援車並みに珍品かもしれません。これが本線を走ると・・・今度は近鉄で問題が発生するのでしょうか。いずれにしても最近の撮り鉄はけったいなものを追っかけるのが流行ってるんですかね?何がいいのかよくわかりません。

 8A系をじっくり撮影しました。側面などはまだじっくり見たことがなかったのでいい機会でした。

 中の方へ入っていきますが、雨が降っているのでなかなか歩きにくいですね。高安車庫は五位堂と比べると狭いのですぐに一回りできますね。はかるくんとローレル賞受賞のプレートを付けた22600系が並んでいました。

 車庫内の展示場には方向幕が展示されていました。区間快速急行を久々に見ました。準急東生駒とかは幕回しで見られそうですが、こういうレアな方向幕を見ると鉄っちゃんは興奮してきますね。

 初代あおぞらのヘッドマークも展示されていました。

 20201VISTA CARのプレートも展示されていました。初代20000系はおもちゃを持っていた記憶が蘇りました。

 もう一つの方向幕は名古屋線系統などもあり、準急湯の山温泉とか急行鼓ヶ浦など激レアな方向幕がありました。今でも入っているんですかね。

 洗車体験には1502Fが急行鳥羽の表示で使用されていました。

 休憩所には8912が使用されておりこちらは準急高安の表示でした。

 3000系カットモデルでは運転台見学が行われていました。

 18400系のカットモデルもありました。

 ローレル賞やブルーリボン賞受賞のプレートが飾られていました。21020系もブルーリボン賞を取っているはずですが、そのプレートは見当たらなかったですね。

 雨が降る中布施プロレス興行が行われていました。キン肉マンは好きなんですけどね・・・プロレスは正直興味ないです。

 最後にもう1度8A405Fを撮影して撤収しました。入口付近にはひのとりと青の交響曲塗装の近鉄タクシーが止まっていました。

 高安会場を後にして高安駅に戻って続いて五位堂へ・・・とはいかず楽を撮影するため堅下へやって来ました。堅下にやって来たのはJRに乗り換えしやすいからです。13時58分頃80000系ひのとり6両の名阪甲特急大阪難波行きが通過しました。

 14時01分頃2516F他6両の区間準急大阪上本町行きがやって来ました。

 14時02分頃2537F他6両の区間準急大和朝倉行きがやって来ました。

 上り高安行きの「きんてつ鉄道まつり2024 団体専用列車『楽』乗車体験ツアー」号がやって来ました。万事休すです。下り区間準急大和朝倉行きとガチで被りました。

 楽は先行の区間準急の後追いのためゆっくりやって来ましたが、区間準急大和朝倉行きが抜けきれないところで頭が通過してしまい撃沈でした。雨が降ってなければホーム先端まで行ったのですが、如何せん雨が強かったので屋根下から撮影したため撃沈でした。

 バックショットを心行くまで撮影してJRに転戦するため堅下から歩いて柏原へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
鉄道コム