新型一般車両の8A系の撮影会&試乗会を撮影するっ!!! | 桜坂知弦の鉄道写真館

桜坂知弦の鉄道写真館

始めまして、桜坂知弦(さくらざか ちづる)と申します。鉄道写真の撮影が趣味で、いろんな路線へ足を延ばして撮影しています。

テーマ:

みなさん、こんばんは

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、今回は、9月28日に行われた近鉄の新型一般車両の8A系の撮影会と9月29日に行われた8A系の試乗会の撮影の様子を載せていきたいと思います。

 

まずは、28日の撮影会の分からスタートです。

 

撮影会は、近鉄京都線の宮津車庫にて開催されました。

 

撮影会は、三回に分けて行われ、私は二回目の分に参加しました。

 

車庫に到着して受付を済ませて、撮影会が始まるとまずは、正面で三本並んだ状態から撮影スタートしました。

 

 

今回も、相棒のヨハネちゃんと一緒に撮影しました。

 

お次は、編成全体を入れて撮影。

 

やはり三本並ぶと圧巻ですね。

 

本線側からも撮影しました。

 

お次は側面から。

 

鉄道ファンなどの雑誌の表紙っぽく撮影してみました。

 

 

こちらも、ヨハネちゃんを入れて撮影しました。

 

このあと、このまま車庫の終端側まで移動し

 

まず顔の側面を撮影。

 

そして、こちら側では顔を斜めから大きく撮影し

 

 

ヨハネちゃんも入れて撮影しました。

 

撮影会では、動画も撮影しましたのでコチラもご覧ください

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

 

これにて、撮影会は終了。

 

今回の撮影の戦利品です。

 

左上が1250系のパンフレット、真ん中の缶バッジと右上のタオル、右下の8A系のパンフレットで、左下が8A系の簡単な概要を書いたものになります。

 

ただ、この内容で2万4千円というお値段はちょっとお高い気がしますね。

 

せめて、このお値段なら、車内の撮影くらいはさせてほしかったところですね。

 

 

さて、ここからは、二日目の撮影の様子です。

 

試乗会は大阪上本町を10時24分に発車し、大阪上本町→奈良→大和西大寺→高の原→橿原神宮前→平端→天理→京都→というルートで行われました。

 

この日は学園前駅から撮影をスタートしました。

 

学園前で大阪上本町への送り込み回送を撮影しようとカメラを構えていると、試乗会に使用する8A系とは別の、試運転の8A系がやってきました。

 

試運転列車はいったん停止してくれたので、振り返りはLEDを切らさずに撮影できました。

 

試運転の8A系が行って、10分くらい経過した後に試乗会で使用する8A系の送り込み回送がやってきました。

 

まさか、学園前で2本も8A系を撮影できるとは思いませんでした(笑)

 

このあと、先回りして高の原へ移動しました

 

8A系 貸切列車 8A401 撮影日:2024年09月29日 撮影場所:高の原駅

 

高の原駅に入線すると、試乗会のお客さんが一度降りるために停車しました。

 

このあと、列車は一度留置線に入り、そのあと2番線へ入線しました

 

新型車両とあって、一般のお客さんや子供たちにも大人気で停車中は結構な人が撮影されていました。

 

このあと、試乗会列車の8A系が発車して、橿原神宮前へ向かっている間に今度は平端駅へ移動しました。

 

平端では、橿原神宮前からもどってきた8A系を撮影。

 

このあと、天理方面へ向かうため、発車したのを見送ってすぐ天理ゆきのホームへ移動。

 

 

天理線のホームでも撮影しました。

 

このあとは、向島へ移動し

 

試乗会を終えて車庫へ戻る8A系の回送列車を撮影しました。

 

また、この試乗会列車も動画を撮影しましたのでコチラもご覧ください。

 

これにて、撮影を終えて帰宅しました。

 

最後までご乗車いただき、ありがとうございました。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com