きんてつ鉄道まつり2024(五位堂会場) | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

テーマ:

2024年10月19日(土)に、きんてつ鉄道まつり2024の五位堂会場まで行ってきました。

なお、今年(2024年)は高安会場には行きませんでした。

 

近鉄の大阪上本町駅で特急ひのとり(80000系)を見ました。

 

大阪上本町駅から五位堂駅まで乗車した近鉄2400系の急行・伊勢中川行です。

 

五位堂検修車庫に着きました。

 

五位堂検修車庫の玄関の看板です。

 

大阪電気軌道デボ1形保存車の前で演奏している近鉄吹奏楽部M&M(ミュージック・メッセンジャーズ)の皆さんです。

このときの演奏曲は「マツケンサンバ」でした。

 

大阪電気軌道デボ1形保存車です。

 

続いて、この日の展示車です。

15400系「かぎろひ」です。

 

左から、5800系(デボ1形塗装色)、1026系(2024年4月にリニューアル工事済み)、15400系「かぎろひ」の順です。

ここは、1026系のところに8A系を入れてほしかったです。

(8A系の参考画像)

8A系の展示は高安会場で行われたということです。

 

阪神1000系「阪神なんば線開業15周年記念列車」と近鉄22600系「阪神乗り入れ仕様車(行先が神戸三宮)」です。

 

五位堂検修車庫の構内入換車(元1600系・モ1653号)です。

「きんてつ鉄道まつり2023~Spring in 五位堂~」のときに「入換電車にお絵描きしよう」と題して子供たちによる落書きコーナーになっていた痕跡が、そのまま残っていました。

また、撮影はしませんでしたが、恒例の「休憩電車」は近鉄5820系「大阪・関西万博ラッピング列車」でした。

 

近鉄バスの展示車「740A」は2024年夏にデビューした三菱ふそう製の高速バスでした。
座席は3列シートで、長時間の移動でも快適な仕様です。

 

奈良交通はいすゞエルガでした。「なら・バスボディアートフェス」の最優秀作品ラッピングバスということでした。

 

注目の鉄道コレクション

近畿日本鉄道、近鉄車両エンジニアリングは、鉄道コレクション「近鉄680系(特急仕様)2両セット」を販売。販売額は5,200円で、前面車番・前面行先板・側面車番シール、幌部品が付属。』ということで、欲しい商品でした。

私は、五位堂会場では買わずに、「近鉄グッズマート by KRE」で1セットだけ購入しています。

 

「近鉄グッズマート by KRE」から宅配便で自宅に送られてきた鉄道コレクション「近鉄680系(特急仕様)2両セット」です。

 

 

五位堂会場を後にして、大阪難波駅まで帰りました。

この日の昼食です。近鉄・大阪難波駅の構内にある「船場カリーPLUS 近鉄難波店」でプレーンカリー(600円)をいただきました。

(おわり)

 

おすすめのヘアケアを教えて!

教えたくなるようなヘアケアはありません。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう