
中学生が東京近郊を大回り乗車した話
大回り乗車について
大回り乗車は、仙台・新潟・東京・大阪・福岡の5つの大都市周辺地域のことを指すらしいです。
なんで名古屋に設定されてないんでしょうかね。
大都市周辺地域では、最短距離であろうと遠回りしていようと、料金は同じになります。
たとえば、新宿から東京までの最短距離は中央線経由ですが、山手線で回っても料金は変らないです。
また、特急券を買えば特急列車に乗ることができます。新幹線には特急券を買っても乗ることができないそうです。
注意点
まず大都市近郊区間の範囲を確認してから行動してください。そして同じ駅を二回以上通らないようにしましょう。
逆に、ルールを守っていればどれだけ遠回りしても最短運賃で計算されます。
この記事の注意事項
この記事の内容は2024年5月のことを今1ヶ月近くかけて書きました。
また現役中学生ですので文章におかしなところがあるかもしれませんが大目に見てくださるとありがたいです。
今回の旅の思い出
それでは本題に入っていきます。まず私のスタート地点は東京都八王子市の八王子駅です。そこで八王子から片倉までの150円の切符を買いました。
この150円の切符で1都3県を回ります。
八王子出発
たった150円の切符でしたがこの切符で4都県を巡れると考えると夢がありますよね。
とりあえず最初の電車は、八高線で拝島まで行きます。そしてここ拝島駅で1本早い青梅線への2分乗換を行い目指すは立川駅。
そして結構人の多い車内で揺られながら立川に到着中央線で十数分の距離の立川に20分以上かけるって本来ならばからしい行動ですが今回は大回り少しでも長く乗ることに重点を置きました。
立川駅到着

中央線のターミナル立川駅に到着ここからは中央線…ではなく南武線で府中までたまたま南武線快速が来たため乗車、時間帯もあってか案外空いててうれしい。
そして府中本町駅に着き乗り換える途中に東京競馬場の文字があり府中ってそのあたりかと思いつつ武蔵野線に乗り換え…と思い降りたらちょうど電車が出発…思わずヤベと声が出ました。あの時自販機で飲み物を買っていなければ…
まあだいたい10分おきで来るのでそこまで気にしていません。
そして武蔵野線に乗り込み目指す先は南浦和駅。
埼玉県突入
そして柳瀬川を渡り埼玉県へ入りました。
そして車窓を眺めながら南浦和まで行きそこで下車。
そこからは主要路線京浜東北線に乗りこの辺りから大型商業施設や高層ビルが見えるようになってきました。
そして車窓を見てると隣の線路を見てると結構上野東京ラインや湘南新宿ラインに抜かされていきあっちに乗れれば早いのにっと思うこともありました。
常磐線に乗り換えるために日暮里を目指していたんですが京浜東北線快速が日暮里通過なこと忘れて田端で降りるのを忘れかけて本当に焦りました。
そして乗るのは東京の主要路線山手線。

茨城に行かないが常磐線
そして日中でも座れず日暮里駅に到着。
そして常盤線のホームに急ぐ、しかしその日は遅延していて何のために急いだんだっていう感じ。
そしてきたのは常磐線緑快速、個人的に青快速に乗りたかったです。
まあ行くのは松戸なので関係ないですがね。
そしてビルの間からちょくちょく顔を見せるスカイツリーを横目に隅田川まで来ました。

しかしそこでなんと線路内に人が立ち入り緊急停車思ったより遅延が広がりましたが無問題。
最初速い電車に乗れててよかった。
そして少し早く動いていたのが予定通りに戻りました。
そして松戸駅に到着。
そこから常盤緩行線(各駅停車)に乗り換えて新松戸。
二度目の武蔵野線
そしてちょうどよいところに武蔵野線があったので武蔵野線で西船橋を目指しました。西船橋からは総武線にのりました。そしてまたもやスカイツリーがちょくちょく見えます。
今回乗ったのが各駅停車なので快速にたまに抜かされていました。

そして乗ってる途中で景色を見ながらドア付近に立っていたらちょっとだけ酔ってしまいましたが頑張って御茶ノ水まで耐えました。御茶ノ水で収まりました。
そして御茶ノ水で中央線に乗り換えます。
ここで乗り換えるのは大回りの特例にあります。
総武線は途中代々木にとまる重複しますが中央線だと特例で許されます。そのためここで乗り換えました。
東京副都心の中心部に到着
八王子から4時間近くかけて新宿に到着。

新宿では昼ごはんをNEWDAYSで買いました。
おにぎりを買ったんですが、開け方を間違えて海苔が袋にくっついたままになりました。
そこは諦めて海苔なしおにぎりを食べました。
そして次は湘南新宿ラインの特別快速。
多摩川を渡った時の武蔵小杉のタワマン群は圧巻でした。そしてとうとう到着。
神奈川の中心、横浜
そして横浜駅に到着。

乗り換え先は根岸線。
根岸線ではチラチラと見える海と工業地帯を眺めていつの間にか大船駅に到着。
そして東海道線で茅ヶ崎までそして相模線に乗りました。この時には眠気と疲れで記憶はぼんやりとしていました。
そして眠気と戦ってたら海老名駅に到着。
ここでは対向列車の待ち合わせで10分ほど停車。
その間少し駅構内を歩き車内に戻りました。

そして対向列車が来て発射。
そのまま橋本駅まで寝てしまい旅の最後横浜駅に行かない横浜線に乗って片倉駅に着き長かった大回り乗車が終わりました。
終わり
たった150円で一都三県を8時間かけて周りました。
しかし次からはしっかりと観光したいなとも思い出かけるキッカケになりました。
これからも今までの記憶を辿り記事を書こうと思います。
これが2024年5月の度の記録でした!
本当に見てくれてありがとうございます。