いろどりSATONO【前】車両 | 車内販売でございます。

車内販売でございます。

車内販売を15年半で11000回を利用してきた「車内販売大好きな乗客」が書くブログです。 多数の観光列車に乗り鉄しています。

テーマ:

ハイブリット車両の観光列車「いろどりSATONO」に乗ってきました。

 

【1】SATONO(さとの)とは?

今まで「リゾートあすなろ」に使われていた2両編成の列車が、リニューアルされました。

南東北の新たな観光列車として、走っています。

今年2024年ですと、8月9月は、「あいづSATONO」として、郡山〜喜多方間を走りました。

10月11月は「いろどりSATONO」として、仙台〜山形間を走行します。

今回は、仙台から山形までの「いろどりSATONO」に乗って往復しました。

運賃の他に、2号車指定席は840円、1号車グリーン車指定席は2000円が必要になります。

青春18きっぷに近い効力の「秋の乗り放題パス」の初日という事情もあり、グリーン車よりも普通車指定席の方が先に満席になったようです。

※2024年12月から翌年2月は、「だてSATONO」として、仙台~小牛田~石巻~女川を走ると発表されています。

 

 

【2】青と緑の車両

2号車の普通車指定席の車両は、青い車体です。

1号車のグリーン車は、文字通り緑色です。

グリーン車25席、普通車34席です。

空や森に近い色ですから、走る光景が自然に溶け込みそうです。

山寺駅では、ホームとの隙間が大きく開いていました。

 

 

【3】1号車・グリーン車

食事をすることも想定しているようで、リクライニングはしません。

周囲との仕切りに近い壁もあります。

●4人用ボックスシート《3カ所・定員12人》

4人用の座席です。通常は「4人縛り」「3人以上限定」ではありませんから、空席があれば1人でも指定券を購入することができます。

人気の列車ですので、相席になっていましたが、皆さん結構会話して楽しんでいました。

 

●2人用ボックスシート《5か所・定員10人》

今回、私は往復とも2人用進行、進行方向逆向きでした。

えきねっと予約で、片道の普通車は取れず、キャンセル待ちで指定券券売機を何度か操作して手に入れました。

日よけは一般的なものです。

大きな1枚窓ではない席でしたので、相席の際は下げやすいです。

足元も広いです。ですが、外国人観光客が使う大きなスーツケースは置きにくいでしょう↓

 

●1人用座席《3カ所・定員3人》

窓側を向いた座席は3席だけです。

周囲を気にせず、快適に乗車できます。

この席は、なかなか取れません。

 

 

【4】2号車・普通車指定席

2+2のリクライニングシートです。

前の座席との間隔も比較的広く、普通車でも快適に乗車できます。

窓が広くて景色を眺めやすいのも魅力です。

「網棚」の位置に、荷物を置けますから、シートピッチが広いのとあわせて、荷物が少し多くても問題ないでしょう。

 

 

【5】車内設備

★モニター画面

普通車・グリーン車共に、天井に設置されています。

普段は先頭からの景色を映しています。

座ったまま前面かぶりつきの様子が楽しめると言えます。

 

★洗面所・荷物置き場

2号車の普通車指定席側に、キレイな洗面所があります。

広いトイレも設置されています。

隣に荷物が置けるスペースもあります。

1号車グリーン車側にも、荷物置き場があります↓。新幹線と似た形式です。

 

★展望フリースペース

車両の端の運転室の手前に、フリースペースがあります。

1号車2号車とも、基本的に同じ作りです。

全車指定席だから、長時間滞在する人はほぼいません。

展望席は、簡素な造りになっていて、長時間の占拠をしにくくしています。

前面展望が開けている席です。

充電できるコンセントが3つ設置されています。

 

 

車内販売や、おもてなしに関しては、また近いうちに。

 

●今までのJR東日本の94本の記事はこちら↓