鉄道の日2024 / 鉄道開業152年 | 安芸もみじ./ Photographs, Historys, Railways,- Hiroshima JAPAN
2024年10月17日(木) 22時00分00秒

鉄道の日2024 / 鉄道開業152年

テーマ:鉄道関連のイベント
Japanese railways in the 1890s,Photographed by Shogun Tokugawa Yoshinobu

ご存知な方も多くおられると思いますが、幕藩体制で最後の征夷大将軍だった、第15代 徳川慶喜(とくがわよしのぶ)公が撮影された写真です。


現在の東海道本線 安倍川鉄橋を渡る上り列車で、1893(明治26)~1897(明治30)年ころに、撮影された写真だそうです。


世界で1番古い国だとギネスブックにも載る日本国ですが、2000年弱の歴史で文明と文化は育まれ蓄積して、現在の日本があるはずなんですが。


なぜかこの時代を「文明開化」と呼んでいて、子どもの頃から違和感を感じる明治時代です(笑)


Original photograph,Japanese railways in the 1890s,Photographed by Shogun Tokugawa Yoshinobu

平安時代や鎌倉時代、室町時代から江戸時代へと続く中で、現在も遺る文化遺産の建築物ですが、あれだけの物を建てるには、物理学・建築学・数学に長けていて、デザインもそうとうなレベルに感じます。


どう見ても、控え目に言っても、世界トップクラスの文明と文化があった証拠なんですけどねぇ。


明治時代になってから発達したのは、金融力と工業力で、それに伴って産業が発達したのですけれど、それはその前から続く2000年弱の文明と文化の上に、新たに乗せられた新時代です。


で、冒頭の写真は鉄道の日と言うことで、トリミングと色つけをしてみたもので、このモノクロ写真が徳川慶喜公が撮られた、正規の作品です。


本日限定!ブログスタンプ

鉄道ん乗って出かけたい場所は?

Railway Completion Anniversary, Railway Day
150th anniversary of railway opening
150th Anniversary of the Meiji Restoration

あんたもスタンプGETしんさい


鉄道の日は日本で鉄道が正式開業した10月14日なのですが、既に4日も過ぎてしまっていることは、もう日程上 仕方ないとしか言えません(笑)

徳川慶喜公の写真と言えば、この鉄道写真が使われることが多く、日本初の撮り鉄との称号もあるようですが。

実際は、最後の征夷大将軍としての目で、新時代を迎えて移り変わる日本の風景を、たくさん撮られている中の1枚です。

慶喜作品群は現在において第一級の歴史資料となっていて、江戸幕府終焉後の新時代において、最後の偉大な仕事をされたと評価される、歴史資料です。


Steam locomotive, steam train, type 5400, 1930s,Japan

Steam locomotive, Type 7010, Steam Train, 1930s, Japan

モノクロ写真の色つけと言えば、先日、この山陽鉄道の機関車 4形 ── 後の 国鉄 5400形も色つけして貼っています。

慶喜公が撮られた機関車は官鉄 7010形と推測され、東海道そして山陽や東北から九州まで、鉄道が延伸され続けた時代で、雑多な形式が数多く輸入された時代です。

山陽鉄道の5400形と官営鉄道の7010形も、輸入年は異なりますが、約130年前の同時代に日本の運輸を担った、エース形式であったことは間違いの無いところです。

この2枚の蒸気機関車ですが、上が去日にUPしている山陽鉄道の5400形、下が今回新たに色つけしてみた、官営鉄道の7010形です。

Steam locomotives and Shinkansen,Locomotive No. 1,Latest vehicle Type E8,Japan

Steam locomotives and Shinkansen,Type 230,Type 500,Japan


Steam locomotives and Shinkansen,Type 230,Type ZERO,Japan

152年目の鉄道の日は、新幹線開業60周年と言うことで、1枚目はこんなイメージ写真を作ってみました。

鉄道開業時の1号機関車と、最新鋭の新幹線車両 E8系なんですけど、これぞまさに鉄道150年の進化と言えます。

新幹線システムとして60周年であるのですが、同時に東海道新幹線の開業60周年でもあるので、場所は京都鉄道博物館なんですが、過去の写真からこの2枚を選んでみました。


日本初の国産機関車 230形 233号機と かつての世界最速500系新幹線、本館 ガラスの中にいる230形蒸気機関車とガラスに写る0系新幹線です。

Galaxy Express 999,Galaxy Super Express Three Nine,Japan


Demon Slayer, Mugen Train and Galaxy Express 999,Japan

Limited Express Twilight Express and Cruising Train Twilight Express Mizukaze,Japan

0系新幹線も、かつては世界最速だった時代があり、長らくヨーロッパの鉄道に奪われていた世界一速い称号を、奪還したのが500系新幹線でした。

京都鉄道博物館と言えば、一味違う保存車両が豊富で、学習施設としても充実しているのですが、それに加えてさまざまなイベントも催されます。

鬼滅の刃の無限列車は九州・西日本・東日本でコラボ列車が走りましたが、8620形機関車を使用したのは、西日本と九州でした。

西日本では本線走行こそできなかったものの、ほぼオリジナルな容姿の8930号機がスチーム号で、無限列車として運転されたのには痺れました。

Steam locomotive, Type C62,Swallow Angel,Limited Express Twilight Express,Kani24,Limited Express Nihonkai,Orone24,Japan

Limited Express Twilight Express,Slonef 25,Limited Express Hokutosei,Ohanef 24,Japan

Limited Express Twilight Express,Ohanfu 24,Limited Express Nihonkai,Ohanfu 24,Japan

また京都鉄道博物館で保存されていたカニ24でしたが、その重量に老朽化したシャシーが耐えられないことから、解体処分されたことも悲しい記憶です。

過去にUPした写真の中から、特急トワイライトエクスプレスの三形態を選り抜きで、ここへ貼ってみました。

特急北斗星も特急日本海も既に思い出の列車ですが、カニ24形は奥へオロネ24形と、つばめマークが入った除煙板 ── C622とを、苦労して撮ったのですが、私の宝物写真となりました。

オロネ24形の方向幕は「特急日本海 大阪」の表示で展示されていて、以前 他の記事でも言ったのですけど、たまには「特急日本海 函館」の表示とかもして欲しいと切に願うところです。

Type EF58 electric locomotive,Limited express SakuraJapan


Type 20 Limited Express Sleeper Car,Blue Train,Japan


Type 581,Limited Express Nichirin,Japan

思い入れがあってノスタルジーに浸るのも、また明日から生きていくための″命の洗濯″だったりするのですから、ホントねぇ、心からお願いしたいのですけど。

さて、ノスタルジーと言えばブルートレイン全般に言えるのですけれど、広島から東京へ行くのによく使ったのは、朝をゆっくり過ごしたいことから、特急はやぶさが1番よく利用しています。

続いてが特急あさかぜで、東京へ行く場合と宮島口から立ち席特急券で小郡(新山口)へとか、便利に使わせて頂きました。

ブルートレインが無くなって、よっぽどの用事が無い限り、京都より東へ行くことが無くなりました。

と、言うことで、今年の鉄道の日の記事は、4日遅れなものの こんな感じの記事となりました。

安芸もみじ⛩️広島



にほんブログ村 鉄道ブログ
人気ブログランキング鉄道写真
広島ブログ

鉄道コム
Please follow the blogxTranslated profile page
安芸もみじツイッター安芸もみじインスタグラム安芸もみじユーチューブ安芸もみじフェイスブック



PCでは機能しません(アメブロの仕様です)


Aki-Momiji Series Articles pick up
鉄道から見る広島郷土史
被爆2世が語る平和記念日と世界史,終戦記念日,終戦の日,平和学習,平和教育
史上最大の空爆,D51-639の日
芸備線と持続不能の日本
湘南形電車誕生の日

安芸もみじ⛩️広島