◆家内の友人が信州の箕輪町にセカンドハウスを建てたとか。
木曽山脈の裾野に戸建てのセカンドハウス
憧れですね。
我がクラブでも信州の古民家を購入し
セカンドライフを楽しんでいる人がいます。
かくいう私も山梨の竜王に
賃貸ですがマンションを借りて3年間
コロナ下でしたが山に囲まれた生活を楽しみました。
◆ということで、この箕輪町のセカンドハウスを今回訪問
となれば、私は飯田線の撮影に動き回る
当然の行動をしてきました。
千葉県柏市の自宅から日帰りでの訪問でしたから
飯田線撮影に動ける時間は2時間弱
一方、飯田線は1時間に1本の運転
こりゃ時間をしっかりと計算して動かないとまずい!
今回は2ヶ所で313系電車を撮影してきました。
◆まずはセカンドハウスの最寄り駅「沢駅」無人駅です。
ここで豊橋方面へ向かう車輌をパチリ!
急いで車で移動!
次は、辰野駅を出発してすぐのカーブの先にある鉄橋
横川川にかかる鉄橋で撮影です。
じつは、この鉄橋、平行する道路から初めて見たとき
「なにこれ!レイアウトの情景じゃん!!」
と、まるでレイアウトにそのまま登場出来る情景だったのです。
それから何度か訪れていたのですが
今回もここで撮影!
数分以内に上下両方向から車輌が来たのでラッキーでした。
限られた時間内での「ついでの撮影」でしたが
JR東海の313系の勇姿を楽しめました。
※箕輪町の郷土資料館にはED19が静態保存されていますが
今回は時間の関係から訪問出来ず。(訪問経験あり)
<沢駅にて313系のワンマン2輛編成>
<沢駅 無人ですが綺麗な駅です 近くに無料駐車場もあり>
<対向ホームの跡 かつては2列車の姿が見れたのでしょうか>
<天竜川に流れる横川川の橋梁 辰野発の313系が加速!>
<まもなく終点辰野駅に到着する減速運転で通過>
<名物のソースカツ丼 健康を考えて?ヒレカツにしました>