先日、八高線電車には90周年のヘッドマークが付いていた
そこで、10年前を思い出した
八高線80周年の秋
特別にDL牽引の客車列車が運転された
もともとセメント列車が多く運転されていたから、高崎にはDLが多く残っていた
八王子駅での出発式
電車のヘッドマークは、今回(90周年)と同じようなデザイン
今年は中央線のグリーン車ばかり話題になって、八高線の存在が忘れられてる気がする
その他、思い出の一コマ(所蔵写真より)
まだ「かいじ」国鉄色があった?
幕回し中に撮ったのかも
何故か八王子にて「東所沢」行き(これも幕回し中?)
実はまだ、東所沢は降りたことが無い
最近、私立小学校が近くに開校し、通学客が急増していると思われる
小淵沢まで料金不要のダブルデッカーが走っていた
ホリデー快速がこんなあちこちに走っていた、いい時代だった。懐かしい
今は、どこへ行っても席を指定され、特急料金を取られる列車ばかり
そのうち「はちおうじ」「おうめ」は普通グリーン車に客を取られて消滅か?
グリーン車は自由席だから好きなところに座れるし。
そして、その足で早実の文化祭へ行ったんだ
歴史は繰り返す
(2014年当時はSNSアップ制限なし)
これはどっかの「鉄道の日」イベントだっけ?
10年経っても、自分は相変わらずだなあと痛感する記事でした。
以上