日新公いろは歌②
(日新公いろは歌の石柱全て掲載)
<令和6年(2024年)9月撮影>
(地方創生関連ブログ)
(過去ブログ修正107)
【投稿日 令和6年10月9日】
1 はじめに
【個人的事情等(一部再掲)】令和6年(2024年)9月16日の快速ゆふいん乗車後鹿児島県鹿児島市に移動し一泊、17日に再度「歴史ロード 維新ふるさとの道」内の日新公いろは歌の石柱の撮影を行いました(その後仙巌園に移動し、仙巌園内の桜島スポットで桜島と晴れバージョンの錦江湾及び日豊本線を撮影。下記#504のブログで記載の通り)。今回のブログでは、この時に撮影した日新公いろは歌の石柱の写真を、詳細な説明はあまりしない方法で掲載します。
<参考>
※「歴史ロード 維新ふるさとの道」は「維新ふるさとロード」と呼ばれる場合もあるようですが、公園内に設置の資料には「歴史ロード 維新ふるさとの道」の名称がつけられています。下記掲載の写真参照。なお、チョンチョン?の記号について私のパソコンではうまく表記できないため、この記号は省略しています
※令和6年9月17日自分で撮影
<過去ブログ修正>
【過去ブログ修正107-1】#504のブログで、維新ふるさとロードと記載していた箇所について、「歴史ロード 維新ふるさとの道」に修正しました。
<日新公(じっしんこう)について>日新公は、戦国時代の薩摩国の島津家の武将である島津忠良のこと。島津忠良は島津貴久の実父で島津家中興の祖と言われている。
2 日新公いろは歌自体を説明した石柱
(個人的事情等)令和6年9月17日に「歴史ロード 維新ふるさとの道」内のいろは歌の広場にて撮影した日新公いろは歌の石柱のうち、いろは歌自体の説明をした石柱がありましたので、それを掲載します。
<石柱>
※令和6年9月17日自分で撮影
<参考>日新公いろは歌に関して、「歴史ロード 維新ふるさとの道」には次の資料も設置されています。
※令和6年9月17日自分で撮影
3 日新公いろは歌石柱を全て掲載
(個人的事情等)令和6年9月17日に「歴史ロード 維新ふるさとの道」内いろは歌の広場にて設置されている日新公いろは歌の石柱を全て撮影しました。ここでは、それらを全て掲載します。
4 参考 郷中教育関係資料
「歴史ロード 維新ふるさとの道」内のいろは歌の広場にも、郷中教育についてかかれた椅子がありました。
5 私見
【私見】日新公いろは歌を見てみて、列車と電車についてきちんと区別する必要があると改めて思いました。よって、このことに関する新たなポストを(1)で引用します。また、これに伴う過去ブログ修正について下記(2)にて記載します。
(1)列車に関するポスト
<引用>
【私見(追記)】「客車列車や気動車列車を電車と呼ぶ最近の風潮」や「列車と電車の混同」は、車内飲食可否・国鉄分割民営化・長距離ネットワーク等について議論する際に大混乱を引き起こす
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) October 15, 2024※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で添付
<引用>
【私見】よって、列車と電車はきちんと区別する必要があります(「列車と電車の混同」は様々な混乱等の原因になる) https://t.co/aOsFuplgId
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) October 15, 2024※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で添付
<引用>
レールを走行する交通機関のうち「都市交通」の車両を言う場合は「電車」。また、都市の通勤電車について言う場合も「電車」。
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) October 15, 2024
(2)【過去ブログ修正107-2】
上記(1)にて引用しているポストについて、列車等に関して記載した#474のブログに追記しました
<Pick>
誤字脱字等があればその都度訂正します
引用箇所について転載等禁止
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。