この時間は、愛知県の駅をぐるりします。
本日の駅は、JR東海と名鉄・さらに地下鉄も接続する金山駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********
本日は、金山駅、正式には金山総合駅にやってきました。
こちらの駅、お仕事はプライベートで何回も利用しているのに、いつも移動時間に追われてほとんど写真がありません。
今回ご紹介するのもかなり古い写真、平成16年のものですが駅の構造は当時も今も基本的に変わっていないので、そのころの写真でご紹介したいと思います。
こちら南口です。
中区・熱田区エリアでお仕事のときは、こちら側にあるANAクラウンプラザグランコート名古屋を宿泊先に利用することが多いので、馴染み深い駅舎です。

右手にチラッと名鉄金山駅の看板も見えますが、これは構内頭上にあるものです。
駅看板にも「金山総合駅」と掲示されていて、ここにはJR・名鉄・地下鉄のロゴはありませんでした。
金山総合駅自体は名古屋市が作って保有しているものというのが理由かもしれません。
こちらは北口駅舎。

駅前は再開発工事中?だったみたいで、現在は姿を変えているかもしれません。
駅舎内通路です。

橋上駅舎というわけではなく、構内が堀割の底にあるので地表部分を繋いで駅舎にしている感じです。
この通路は駅内部というより、保有する名古屋市により設置された連絡通路というスタンスになっています。
また、地表を走る、JRと名鉄は構内が2分されている訳ではなく、北口側から、JR中央本線・名鉄・JR東海道本線と並んでいるため、会社別の業務エリアは南北ではなく東西に分けられているのが特徴です。
地下鉄は名城・名港線が、この通路に沿うような地下を走っていて、私がたまたまそこばかり利用しているだけかもしれませんが、通路北口側から地下に降りる動線となっています。
こちらは南口の駅前です。

こちらが北口の駅前です。

駅前自体は南北とも大きな通りには面していませんが、駅構内の西側は伏見通が、東側は大津通が構内を跨いでいます。
JRの改札口です。

こちら名鉄の改札口。

構内に降りてみます。
JR中央本線の構内から名鉄の構内を見たところです。

中央本線の構内は、名古屋駅側に寄っており、1面2線、名鉄は2面4線、東海道本線が1面2線の構造です。
中央本線は、駅の中央部分から先は左に急カーブして中津川・塩尻方面に向かいます。
名鉄の構内は、金山総合駅となる前は、金山橋という駅名で、現在地より神宮前駅側に単独駅がありました。
あっ!金山駅自体は昭和37年開業で当時は国鉄のみそれも中央本線だけの駅だったのです。
平成元年に金山総合駅が完成したときに名鉄の金山橋駅は現在地に移転して改称、東海道本線の金山駅もその頃に新設開業しています。
東海道本線の金山駅がJRになってからの開業というのは全く知りませんでした。
なお、地下鉄の金山駅は昭和42年に開業しています。
最後に東海道本線の駅名標。

名古屋側にある尾頭橋駅も平成に入ってからの開業なので、昭和の国鉄当時は熱田駅の次が名古屋駅だったことになります。
(平成16年7月訪問)
愛知の駅をぐるり 記事リスト
愛知 ふるさと市場