仙台からのカシオペア返却、この日も体験乗車があったようですね。
カシオペアが定期で走っていた頃、ヒガハス通過(下り)は16時50分過ぎ、日没の20分前になる頃がギラリと光る時期で、1月末~2月初めと10月14日鉄道の日の頃でした。
上り下りの違いは有りますが、一昨日はちょうど秋のギラリの日でしたので、綾瀬川を渡る所を狙いましたが、ちょっと日射しが弱かったですね。
丁度お月様も出ていたので、止めて撮った方は広角で...

もう一台は罐アップで流し撮りです。

客車の方が良く光りますね。

9110レ、EF81139+E26
2024年10月14日撮影
老体に鞭打って最後のご奉公といったところでしょうか。
白っぽく見えるのはススキでしょうか?
大宮からさいたま新都心、与野付近にかけて並走になったので
車内から見物。久々に肉眼で見ました。
あぁ〜乗りたい!(笑)
普通に撮っていると気がつきませんが、こうしてギラリを撮ると傷みが良く分かりますね。昭和の機関車はEF65も同様でした。
白っぽいのはススキだと思います。
高崎の電機も終焉、信越線沿線も混んでいたのでしょうね。
カシオペアはもう乗れる列車では無くなりました。定期で走っている頃に乗っておけば良かったなぁ。
ギラリと光らせると、お肌の荒れが目立ちますね。
若い頃の超有名な某女優さんのアップの写真に、ニキビの跡を見つけた人が居ました。(笑)
機関車も老いるとしわしみが目立ちますね。自分の顔を見ているようです。(爆)