今回も仕事終わって、直行でございます。
8862レ EF210-340[吹]
東京メトロ18000系(18112F) 甲種輸送
久しぶりの日立甲種ですね。
天気も良いので迷わず追っかけ。
7961A 923形3000番台 T5 幹ハカ
ドクターイエロー体験乗車イベント
静貨停からは光線が悪すぎるので、新幹線へ狙いを変更。
普段は無い午後通過の光景、駿河湾も綺麗に写ってこれは満足な仕上がりでした。
ほとんど同じ時間に甲種も通過していきました。笑
7963A 923形 T4 幹トウ
ドクターイエロー体験乗車イベント
しかし、2本目は御覧の有り様。笑
ケーブルに雑草、そもそもが日没ですしトドメは被り。
まぁ良い思い出になりそうです笑
これで一旦帰宅しました。
5308F 新快速|豊橋
G1+G15
翌朝は申し分ない快晴でスタート。
折角なので311系でウォーミングアップです。
そして本命の撮影へ。
今回の狙いはこちらのEF510...
かなり無理矢理な構図ですが、とんでもない組成が目の前に。
1653レ EF510-505[富山] 代走 ※所定EF210[新]
代走牽引に、電源コンテナ+無蓋+スケルトン+リサーチキャビン。
多治見貨物公開での告知は車掌車だけでしたが、色々連れてきて凄い事に笑
3118M 普通|名古屋
1002M しなの2号|名古屋
ついでに中央西線の顔ぶれも。
この構図で撮ること自体、ほとんどありませんからね...
本命編成は駅構内で無料公開となるので、向かってみることに。
結構な賑わいですね。
受付とかあるかなと思い駅に向かいましたが、特にそのまま直行でも問題なかったようです。
入口からの眺め。
EF510が鎮座しております。
日の向きが悪いですね...
手作りのHMを掲出しておりました。
車掌車の表記と、
何かと良く撮影するリサーチキャビン。
更に後ろには試験コンテナ群がありますが、如何せん逆光で真っ暗なので駅構内へ。
どう考えてもさわやかではないコンテナの選定だと思いますが(爆
本当にありがとうございます。無料では勿体ないくらいです。
目の前は太多線ホーム。
キハ75が行ったり来たり。
そして編成の全景。
やはりこちらからの方が色合い良く映ります。
特製HMの"たじみ"ver。
もう1種類あるとの事で、
こちらに待機してました。
パイプ椅子は文字を見るに稲沢の物でしょうか。
するとHMの交換が始まりました。
裏側には神領電車区の文字。
東海からお借りしたのでしょうか。
そして2種類目装着。
"とうのう"verでした。
こんな具合であっという間にお昼過ぎになりました。
撮りたかったHM交換もやれたので、一旦撤収。
81レ EF64 1034[愛]
折角西線に来たので64と、
1014M しなの14号|名古屋
増結しなのと、
5716M 快速|名古屋
C112+C111 ※所定C0
4+4で代走中の315系を撮ったりして暇つぶし。
日没になったところで多治見駅へ戻ります。
すると運転士さんが見えたと思ったらライト点灯。
そのままの状態で入換まで留置してくれるという神対応炸裂。
本当にありがとうございました。
電柱の処理に迷い、あっという間にタイムアップ。
1652レ EF510-505[富山] 代走 ※所定EF210[新]
流し撮りをして、今回の撮影は終了です。
ご一緒した皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。