近鉄線に新車の8A系が導入されるという事で、界隈ではかなり話題になっている。色々と記事や動画を見たがかなり良さそうな車両で、沿線民としては嬉しい限りだ。10月7日にデビューし、何度か見掛けたが早く乗車してみたい。
しかし、8A系のデビューの陰で、これまで活躍してきた車両が廃車になっていく。8000系・8400系・8600系が該当するが、現役最古参になると1968年製の56歳。アラフィフの私が生まれる前から活躍しており、沿線民としては当たり前に走っていた車両達。最後の姿を追いかける為に近くの沿線に出掛けてきた。
■10月9日(水)
この日は元々休日の予定だったが、仕事が立て込み午後から休む事に。一旦帰宅して沿線に繰り出した。以前撮影していた12200系「スナックカー」みたいに運用が分からないので、とにかく来るまで網を張って待つ感じだ。コロコロ変わる空模様を見ながら「今来い!」「今来んな!」を繰り返す。そして、良い光線の時に8400系の普通列車が来てくれた。
↑美しい空に稲穂。去る側の昭和の車両を稲刈り前にどうしても撮っておきたかった。
4640レ 普通 8400系 近鉄京都線 新祝園→狛田 (京都府相楽郡精華町祝園) 2024.10.9
↑初めて8A系にシャッターを切った1枚。来る側の令和の車両はピカピカだ。
1667レ 急行 8A系 近鉄京都線 狛田→新祝園 (京都府相楽郡精華町祝園) 2024.10.9
この時は車種問わず来る列車のほぼ全てを撮影し、今後廃車になる車両があっても焦らない様に、日々の姿を記録する事に注力した。そして、何度撮ってもイマイチな出来だった「伊勢志摩ライナー」の30周年ステッカー付も撮る事が出来た。
↑流さずに止めて撮ったので、一応成功で。窓のギラリのおまけ付き。
1400レ 特急「伊勢志摩ライナー」 近鉄京都線 新祝園→狛田 (京都府相楽郡精華町祝園) 2024.10.9
兼業農家の方が多いからか、チェックしていると稲刈りは週末に行う傾向にある様だ。週末の3連休が近隣の稲刈りのピークと思われるので、邪魔にならない様にもう少しコマを稼ぎたい。1時間半居て8000系と8400系が2本しか来なかったので…。