2024/8/25(日)
近鉄富田 → 西藤原
近鉄富田駅
近鉄で急行に乗れば桑名から7分、逆方向からだと近鉄四日市から5分
便利な場所です
「とみた」ではなく「とみだ」なんですね
近鉄のホームと共用です
「三岐線」とありますが、厳密には三岐線から近鉄連絡線に入って近鉄富田駅に乗り入れています
地方の鉄道としてはまあまあな運行頻度でしょう
三岐鉄道の北勢線は「JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ」範囲に含まれているのですが、なぜか三岐線は含まれておらず、切符を買っての乗車です
==========
こちらはJRの富田駅
近鉄富田駅からは徒歩で10分弱
三岐鉄道の三岐線は、正式にはJRの富田駅から西藤原までを結ぶ路線
ただし旅客列車は全て近鉄連絡線を通って近鉄富田駅に行く
三岐線はセメント輸送の貨物列車が多いということで、貨物列車はJR富田駅経由で各地に行くのでしょう
JR富田駅は貨物用とおぼしき線路がたくさんありました
==========
三岐線の西藤原方面に乗車して、保々駅
「ほぼ」というのも面白い名前
3両編成ですが、このあたりから先は景色に緑が増えて乗客の数がめっきり減ります
縁起の良さそうな駅名です
ゴイゴイスー
伊勢治田駅
容易には読めませんね
この駅から三岐鉄道北勢線の阿下喜駅まで徒歩25分ほどで行けます
このあたりからはずっと藤原岳を見ながら走ります
山肌の部分は石灰石の採掘によるもので、すごく存在感がある山です
終点のひとつ手前、東藤原駅
駅前には大きなセメント工場
東藤原駅は貨物ターミナル駅にもなっています
セメント貨物車も停まっていました
こちらの乗客がガラガラなので撮影に気を遣う必要なし
JR東海の編成も停まっておりました
後で理由を調べると、のちのち改修されてこの路線を走ることになるようです
終点の西藤原駅に到着
あまり乗降客が多くなさそうな静かな駅でした
貨物輸送があるからか、この路線沿線にはいろんな車両が停まっています
蒸気機関車の形を模した西藤原駅の駅舎
「三岐線」なので三重と岐阜を結ぶ構想があったのでしょうが、実際には三重県内の完結でした