はじめに、この記事を下書きしている時に誤って一度投稿してしまいました。下書き状態でお読み下さった方々に深くお詫び申し上げます。
本題に入る前に・・・10月8日(火)の公休日に近江鉄道へ譲渡予定の西武新2000系を撮影しに小手指車両基地へ行ってきましたアセアセ10月19日?予定の甲種輸送は仕事で行けないのでお別れしてきたのですぐすん
西武新2000系2451編成と2453編成の2両編成2本が、近江鉄道のモハ800形(元西武401系)の一部を置き換えるみたいですねぐすん
間もなく旅立つ新2000系よぐすん彦根でまた会おうパー
ジオラマ教室の開催もやっているアトリエminamoさん、本格的なジオラマに感動しました♪夜勤前から撮り鉄もしていたので、その時の模様も一緒に綴らせていただきます!
では当日の模様をどうぞご覧下さいウインク

【2024年9月11日(水)】
夜勤前に訪れたのは西武新宿線の田無駅スニーカー
ラッピング電車「DORAEMON-GO!」の運転が9月20日に終了するとの事で撮り納めカメラ田無駅近くで撮影しました(通行人や通行車両の邪魔にならぬようご配慮を)
2020年10月8日に「ドラえもん」のコミック連載50周年を記念したラッピング電車「DORAEMON-GO!」の運転が開始、西武で割と好きだったこのラッピング電車は、2021年11月に期間限定で西武池袋線や西武秩父線を走りましたニコ西武池袋線内で追っかけした当時が懐かしいにやり
伝説の小田急Fトレインと比べてかなりシンプルなデザインですが、見事にドラえもんの特徴を捉えたラッピング車両でしたにやり

2011年8月3日から、川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムがオープンした記念で、小田急3000形10両編成1本を藤子・F・不二雄氏作品の代表作10作のキャラクターを車体全体にラッピングした「F-Train」(上写真)の運行を開始キラキラしかしラッピング面積が東京都の屋外広告物条例で定められた車体の10パーセントを超えていることが判明し同年9月30日で運行を終了、ラッピングを改めた「F-TrainⅡ」が2012年3月まで運行されましたぐすん
大阪とかのラッピング車両を見習えっつーのイラッ

田無駅から狭山市駅へ移動ダッシュ狭山市駅そばの踏切付近から撮影カメラ
私のお気に入りポイントニコでも接近灯が設置されて・・・
狭山市駅から池袋駅経由で秋葉原へアセアセ
ポポンデッタあきばリユース店さんのレンタルレイアウトで軽く走行会音符この後は水道橋の職場で17時から9時まで夜勤タラー
夜勤明けは小田急線に乗って町田へ向かうのですが、予約時間まで時間があったので少し寄り道することにアセアセ
代々木八幡駅で下車スニーカー
代々木八幡駅近くで西武鉄道に譲渡されそうな小田急8000形6両編成を撮影するのが目的ニコ
6月に向ヶ丘遊園あたりで撮影していたので、今回は新宿駅~代々木上原駅間で撮ろうと思い代々木八幡にしましたニコ
今まで新宿側の8000形4両編成を撮る機会が多く、意外と小田原側の6両編成はあまり撮影していないのですアセアセ
小田急電鉄で廃車になった8000形を西武鉄道が譲り受け西武国分寺線で再出発ダッシュ生まれ変わった西武8000系のデビューも楽しみですね音符
9月18日にはTOMIXの小田急4000形を購入、小田急の鉄道模型を年内にもう1本導入予定ですニコ
ブルガリア大使館近くの踏切で撮影カメラタイミング悪くやってくるのが3000形や5000形ばかりショック
たまに1000形や2000形も来ましたニコ運用情報を調べたら、8000形が近くにいないみたいなので早めに町田へ向かうことにアセアセ
町田駅に到着ダッシュ相変わらず神奈中バスだらけ音符でも東京都ですからアセアセ
町田駅から10分ほどでアトリエminamoさんに到着音符
入口側にある常設レンタルレイアウトをお借りしましたニコ
登山鉄道が似合うレイアウトもスゴいキラキラ
反対側にある運転体験用のレイアウトも素晴らしいキラキラ
5番線以外の路線を2時間お借りしました音符
配線図を見ながらポイント操作ニコ
造り込みが素晴らしいレイアウトキラキラ
今回はJR東海の車両がメインです音符
コントローラーは定番のTOMIX N-1000CLグッ
地上2号線には転車台がありますキラキラ実は初体験アセアセ
転車台のコントローラーはKATO製ニコ
ループ線も良い感じキラキラ
鉄橋の下には新幹線0系と横浜線205系を輸送する船が船
川の造形など見事キラキラ
高架線も楽しいキラキラ
路面電車線も負けてませんよグッ救急車やパトカーの赤色灯が光るギミックも素晴らしい救急車
りげなく焼き芋屋さんの軽トラも焼き芋
路面電車線のコントローラーは他のレンタルレイアウトであまり見かけないTOMIXのN-400ニコ
地上線の上に路面電車線がありますニコ
出番が少な目の都電2本を走らせまくりました音符
専用路線で走らせるのが一番ですねアセアセ
仕事の疲れで写真はあまり撮影できませんでしたが、持参した全車両を走らせる事ができたので大満足ウインク
とても良いレイアウトなのでオススメウインクジオラマ素材などの販売もしているアトリエminamoさんへ皆様も行かれてみてはいかがでしょうかニコ
2時間走らせた後は町田駅から新宿・池袋経由で帰りましたとさダッシュ
次回は9月22日から24日に行った岡山・香川遠征の総集編をお送りいたしますニコ
岡山や四国をイメージしたレンタルレイアウトで鉄道模型を走らせてきました音符
次回もお楽しみにウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。