2日連続の撮り鉄ネタになりますが割り込みUp、昨日~今朝にかけ秋田へ廃車回送されたED75 757の写真です。最初の1枚を除き近年~最後になった今年7月撮影の写真(記事後半)を[機番シリーズNo.075]の追加第4編という形で掲載してみます。惜別ED75 757

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

1992年の初撮影↑から寝台特急、客レ、貨物列車等々の先頭に立って活躍する姿を数多く記録できた757号機です。以下リンク↓”機番シリーズ”記事に撮って来た色々な姿を掲載しています。

 

ED75 757[機番シリーズ075-1]前編

ED75 757[機番シリーズ075-2]中編

ED75 757[機番シリーズ075-3]後編

 

未掲載の写真より~ 毎年春、桜の季節に臨客の運転があり、撮影に行くのが楽しみでした。ちょっと天気がネムい蔵王連山をバックに757号機が行きます。

2016/4 東北本線(以下同様) 東白石-白石 9570レ

 

返しの下り列車は花を使ったアングル

2016/4 藤田-貝田 9571レ

 

翌年は更に花メイン、機番が読み取れないアングルなんかもやっていましたが、2019年を最後にナナゴーによる春臨は運転されなくなりました。近年は有料撮影会(しかも参加費が高い)に移行してしまっているのは残念なことです😞。

2017/4 金谷川-松川 9570レ

 

2019年夏には工臨を牽引する姿↓を捉えられましたが、その後ずっと757を撮影する機会がありませんでした。ナナゴー撮影の機会自体はあったんですが巡り合わず..運用に入ることが少なかったとも思います。

2019/8 郡山駅 列番不詳

 

 

が、今年7月になって5年ぶりに757撮影の機会に恵まれました。写真の単回は危なく金太郎貨物列車と被る所だった..😅。跨線橋の金網にレンズ先端をベッタリくっ付けるという撮影法です。(穴をあけて撮った訳では無いので念のため😁。)

2024/7 越河-貝田 単9526レ

 

そのまま雨の中を同じ跨線橋で待って..メインの目当ては東福島のホキ800廃車回送でした。沢山撮影した工臨ですが、純国鉄形貨車とナナゴーとの組合わせは多分最後と思ったので、対向列車に被られ撃沈は絶対避けたいと上り線は左画面外、線路に草がかかっているのもいい雰囲気と思いました。(実際上り貨物列車が通過した直後にやって来ました😅。)配9527レ

 

新幹線で追っかけますが、丁度乗換時刻に停まっているスジだったので(新幹線特急料金は余計にかかるけど😅)仙台で途中下車、一撮しています。

 

更に一ノ関へ先回り、ここで下りの前撮りをするのは初でイマイチ要領を得ませんでしたが(時間的にここしか選択肢が無かった😅)、何とか撮れました😁。

有壁-一ノ関 配9527レ

 

一ノ関駅へ戻り駅名票と絡めて一撮、ホキは翌日DE10牽引で北上線経由、秋田へ廃回されたと思います。

 

最後は単回撮影ですが、清水原駅撮りを選択、前撮りはサブカメラです。

 

メインは例により後追い😁..2020年に類似アングルで撮影するも(759号機)、レンズのスイッチが勝手にAFに切換っていてピンボケの大失敗だったのでリベンジでした。通過時にさっと陽が差してくれてラッキー。これがED75 757最後の撮影になりました。清水原駅(~花泉) 単9528レ

 

昨日(24/10/9)の朝757廃回の情報(”廃車回送”明記の票が入っていたとのことなので確実でしょう)は掴んだんですが、↑がいい雰囲気だったのでそのままラストカットにしたい、と思い撮影には出ませんでした。1972年生まれ、52年間活躍しました。長い間お疲れさまでした。

ナナゴーの先はそう長くないだろう と覚悟はしていましたが、32年間に渡り撮影して来た馴染みの機関車、いざ廃回の報に接すると寂しいものがあります。残る3両も長くは無いでしょうね。(昨日767号機を秋田へ返さなかったのにはビックリしました。)

 

惜別ED75 757

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)