以前、「常磐線」と「常磐線快速電車」の違いは何かについて解説しました。
これに似た話として、「中央本線」と「中央線快速電車」はどう違うんだ?と思った方もいらっしゃるでしょう。今回はこれについて解説します。
1.ずばり見分けるポイントはこれ!
結論から言うと、常磐線と同様「車両の色」と「運行区間」イメージすると分かりやすいです。
(1)中央線快速電車
中央線快速電車は、このオレンジ帯の電車のことを言います。主な運行区間は東京~高尾間ですが、青梅線に直通するものもあります。
大雑把に覚えるなら、「東京~高尾の間を走っている、オレンジ帯の電車」と覚えておくとよいでしょう。
(2)中央本線
「中央本線」といわれる電車は、上の写真のような水色と若緑色帯の電車で運行されており、主に高尾~松本・長野方面で走っています。
覚え方としては、「山梨や長野で走っている、水色と若緑帯の普通列車」と捉えておくとよいでしょう。
2.どちらも走っている区間もある
「中央本線」と「中央線快速電車」は、高尾駅を境に東西で走行区間が分かれているのですが、一部の中央本線は高尾から東側の立川まで、中央線快速電車は高尾から西側の大月、さらには富士急行線の河口湖まで乗り入れるものもあります。また、線路自体は特急列車を含めて共用しています。
その関係で、人身事故などが起こってしまうと、お互いに影響が出てしまい、「中央本線は、中央線快速電車での人身事故の影響で、遅れが出ています」という事態になるというわけです。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。車両の色や走っているところで違いを見分けるのがポイントです。路線図でも中央本線は紺色、中央線快速電車は橙色のラインで区別されているので、色で区別するのが一番分かりやすいでしょう。
今回の記事が、皆様の参考に少しでもなれば幸いです。