皆さん こんばんは。 1924年10月に開業した 阪急甲陽線が今年100周年を迎えました。 開業月の10月1ヶ月間に甲陽線を走る6000系6010Fと6022Fに記念ヘッドマークと車内ポスターが掲出されるということで 仕事終わり 夕方でしたが、行ってきました。
6010Fの6110号車。 夙川駅にて。 もう18時ごろだったので 苦楽園口駅付近での撮影は諦めて ヘッドマークの記録に。 ただ 夙川駅 甲陽線ホームは、きっちり3両分しかないので 6010Fの撮影はほぼ不可能。 このまま 甲陽園駅まで乗車しました。
扉横には、思い出の甲陽線ポスターがありました。 1両の乗降扉6箇所の両側に掲出してあり12種類ありました。 ポスターは、6010F6022Fの全6両共通みたいです。
甲陽園駅にて。
6010号車側。 正直 ぱっと見は分かりづらいのですが、前後で描かれている車両が違います。 6010号車側の ヘッドマークの 6000系の絵には、パンタグラフが描かれていますが、6110号車側では ありません。
甲陽線では、土曜休日ダイヤでは、ほぼ10分間隔2編成が行ったり来たりしています。 6010Fと入れ替わりに甲陽園駅に到着したのは、6022F。
6022号車側のヘッドマーク。
元画像をアップで見ると ヘッドマークの6000系の車番も6022となっていました。
6022号車の車内。 運転室背後には、小窓が設置せれています。
甲陽線と今津南線でワンマン運転が開始されたのは 1998年 山陽須磨浦公園直通運転が廃止になって 余剰となった6000系増結編成が当てられました。 その際には、ワンマン運転用に必要な機器の設置工事のみが行われて 車内外のリニューアルはされませんでした。 製造時のままの明るい木目調の壁と 写真には撮り忘れましたが、5100系についていた スィープファンもついていました。
夙川駅にて。 10月19日に ミニイベントがあるようです。
余談ですが、夙川駅ホームには、関東でよく見るスーパーがあります。
成城石井 夙川店。 コンビニはよく見かけますが、改札内でスーパーマーケットは珍しいのではないでしょうか。 2007年4月に開業 年中無休で 7時〜23時まで営業しているようです。
さて 夙川駅というと 以前はこの位置に 鯉の泳ぐ池があったのですが。
成城石井の下に 池は健在。 パンダの置物も?
鯉はいないようでしたが、金魚はいました。
阪急電車のHPには、甲陽線100周年記念グッズなどのページがあります。
そして 阪急電車公式YouTubeチャンネルでは、
が公開されています。
御覧頂きましてありがとうございました。