今日は10月6日ということなんですが、まだまだ暑いですね。明日からは雨ということで、季節が進むことを願いたいなと思います。

本題に入りますが、6年前の10月6日にJR京都線 向日町駅で信号トラブルが発生したため新快速・特急列車の一部が運転線路を内側線に変更した上で運行されました。




高槻にて。

681系未更新車+4000番台の特急サンダーバードが内側線を走行するシーンです。681系が内側線を走行する貴重な機会だったかなと。


223系W10編成の新快速 姫路行き。

内側線→高槻5番線に入るシーンです。

ライトを囲う枠のようなものがあったのが特徴の編成でしたが、現在この枠はなくなっています。



同じく高槻にて。

683系0番台の特急サンダーバード号です。引き上げ線にいる321系のおかげで高槻とわかりやすいかなと思います。


長岡京にて。内側線を走行する特急スーパーはくと号です。日中のスーパーはくと号は大阪発着となったため、今後内側線を走る姿を見れる可能性は低いのかなと思います。



同じく長岡京にて。683系8000番台+4000番台の特急サンダーバード号です。

内側線を走っているのが貴重なのは当然ですが、現在8000番台と4000番台が併結する事は基本的に無くなりましたので、撮っといて良かった1枚かなと思います。


長岡京にて。

内側線を走行する223系新快速です。運番表示機があった頃が少し懐かしいですね。



長岡京にて。

内側線を走行する683系0番台です。


新快速や特急が内側線を走るということは、ダイヤが乱れているということですので手放しに喜べないのですが、記録として今回記事にさせて頂きました。


↓オススメ記事 是非御覧下さい。


イベントバナー