本日も当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます
やっと涼しくなってきて嬉しい限りです
まだまだ昨年のお話しが続きますが、お付き合いください
数年前の社員旅行でコースに富岡製糸場があったけど、先約のライブがあったので旅行には参加できず、まだ行ったことがありませんでした。
そんなに遠くない場所にある世界遺産、日本人なら一度は行かなきゃ~。
秋の早朝、日の出前に出発しました。
ちょうど一年前くらい前のことですね~。
高崎駅で乗り換え、上信電鉄で向かいます。
上州富岡駅で下車。
ここで下車したのは初めて。
駅前に、なんかいた。
富岡製糸場へ向かってる途中、旧富岡倉庫が。
昔は繭の保管などに使われていたようで、最近整備され交流の場になったようです。
トイレなどの設計監修は、隈研吾氏だとか。
目的地に到着。
あの渋沢栄一氏が設立に携わってるのは有名ですね。
明治五年、流石にまだ生まれていない私。
数多くの建物の内外を見て回りました。
こちらは社宅だったとか。
ちょっと懐かしい感じの家の中。
田舎のお家って、こんな感じのところあったよね~。
診療所。
実家近くのお医者さんが、子供の頃こんな感じだったっけなぁ。
繰糸所。
中はものすごく広く、繭から糸を取る作業の実演も行われていました。
見ていて「簡単そう」じゃなくて「とっても難しそう」でした。
そんなに熱心でもないので、ボチボチ移動しましょう。
ひとまず、終点の下仁田まで行き、お昼ご飯にします。
下仁田といえばネギ?
ネギかぁ…う~ん。笑
飲食店があまりなく、良さげなところは並んでいたり。
よし、ここに決めた!
「下仁田カツ丼」を注文♬
ありゃ?蓋がちゃんと閉まっていないぞ?
蓋を開けてびっくり!
でっか!
しかもカツが2枚なの、キツイなぁ(笑)
半分でいいんだけど・・・
でも美味しかった!
SNSフォローでソフトクリームのサービス。
途中で気が付いたけど、お店に貼られていたのは久住さんの記事。
あぁ、ここに訪問してたんだね。
知っていたら同じものを注文したのになぁ。
ゆっくり帰ります。
乗車中に何度か見かけた、この変な(笑)列車は、貸切運転だったようです。
「なんじゃい」駅って、「おまえだ」の次くらいに珍名だと思うw
漢字で書くとこれ。
ヘビが嫌いなので、文字を見てもなんかちょっと・・・
JRに乗り換え、呑み鉄開始
乗車時間が長いので、しっかり買い込んでます
どんどん行くよ~笑
貴娘www
ほろ酔いで帰宅~
ではまた