【鉄道乗りつぶし番外編】青函連絡船に行ってみよう | みんみんの「鉄道乗りつぶし」

みんみんの「鉄道乗りつぶし」

これから一層老いる自分。その人生を楽しくする術。
それは一生続けられる趣味を楽しむこと。
このブログはそんな私の数ある趣味を小出しに紹介していくブログです。
現在【鉄道乗りつぶし中!】です!!

今週末、会社の同窓会で函館に行きます。


この同窓会、私が入社した時に大阪で最初に配属されたグループの同窓会で30年ほど続いていて、毎年日本のどこかで開催しています。

それが今年は函館開催というわけです。

 

  せっかくなので・・・

このブログは「鉄道乗りつぶし」をメインテーマとしているブログで、鉄道に乗るために飛行機で移動するため、最近飛行機ネタもチラホラ。

 

そんな今回は「船船に触れます。

 

せっかく函館に行きますので「青函連絡船」を見に行こうと考えているのです。

 

ご存じの通り「青函連絡船」は既に廃止されていますが、当時の船体が青森港と函館港の以前利用していた岸壁に係留・保存されていて、博物館よろしく中に入ることが出来るようになっています。

 

8月末に岸壁までは行ったのですが、中に入る時間が無かったので、今回はリベンジです。

 

 

 

 

 

青函連絡船は言わずと知れた鉄道連絡船で、船内には線路が敷かれており、東北本線「青森駅」と函館本線「函館駅」を船で結ぶことにより、車両がそのままの両路線に乗り入れることを可能にしていました。

 

ですので、元祖「津軽海峡線」といっても過言ではないでしょう。

 

現代ではこのような船は無くなりましたので、この船が保存されているうちに是非とも見ておくべきでしょう。

 

「廃線跡」とも言えますし、「鉄道遺構」とも言えますからね。

 

直接「乗りつぶし」とは関係ない旅も、こうやって鉄道に絡めるとなかなか面白いものです。

 

 

 

 

 

 

おやすみ~zzz