毎度! おばんです!
雨の止み間にきちんと待ってる・・・
「来ててよかったニャ~!」と、朝ごはんの準備が整うのを待つニャルくん。
おとなしく待って、たっぷり食べて今日も頑張ってニャ!
では・・・
シャッフルが始まったら、雨が強くなるのはなぜ?
そんな中でスイッチャーくんが南に下がったところで・・・
今回も、熊本配置確定です。
ちゃんと、赤いJRマークと、九州旅客鉄道の銘板がいいアクセントになってます。
それより、すでにチェック付箋が貼られてます。
結構南でボディチェックは進んでいるようです。
どうやら、エンジンや発電機カバーの位置にも保護シート貼られてますね。
結構びっしり貼られている状態で、ディーゼルピットに入っていきました。
次に見れる時には、保護シートはどこまで外されるでしょうか?
待つことにしましょう。
これで2号車・48251と連結でしょう。
運転台窓ガラスがビニールになってますが?
残った15~17号車の積み込み準備も始まったところで・・・
ま、雨は激しかったですが、やっとDD200-702を確認できたことが収穫でしょう。
で、今日は三宮エリアで御用があったのですが、その余裕時間で・・・
順当にいけば、今日は昨日出場したE8系「山形G8」編成の、
11~14号車が仙台港に向かう日。
出港シーンまでは見れませんが、本船積み込みは見れるかな?
と思って来てみましたが、ちょうど雨のピークタイムか?
雨に煙って、ちゃんと見えません。
11・12号車の積み込みは終わってたのか?
11号車がパースに残ってますね。
こりゃラッキー!こうなったら、11号車の積み込みも見ておきましょう!
因みに、11・12号車を運ぶのは、「あまくさ」です。
11号車の積み込みだと、お顔が神戸大橋の方を向いてくれます。
それでは、積み込みだけ見ておいてから、御用回りを終わってからの・・・
「夕方の様子を見てきてニャ! 雨がまた降ってきたから寝るお仕事頑張るニャ!」
艀が2隻戻りました。
今回はさすがに? フェイント積み込みはやってませんでした。
「201建屋」から、733系uシート構体は出て行ってました。
作り置き体制に入ったかな?
西武40000系構体のヘアライン処理が急ピッチになってきたようです。
中古車販売店裏でも、動きが激しくなってきました。
因みに、バツイチは交検離脱?
207系「S62+S31」編成が代走に入りました。
1番ピット・・・福岡市営地下鉄4127F。
2番ピット・・・前に、スイッチャーくん。
ピット内は、733系「札幌B-4104+B-4204」編成。
ディーゼルピット・・・DD200-702。
4番線・・・733系「札幌B-4103+B-4203」編成。
北門前に、EF510-316。
5番線・・・KD58-1。 普段見る反対側のキャブに、「衣浦臨海鉄道」の文字が入った模様。
奥に、横浜市営地下鉄グリーンライン10013-10014。
6番線・・・西武48151Fの2・3・4号車。
奥に、E8系・中間車ブルーシートが2両。
7番線とシャワールームは、空きました。
南ピット・・・通路は空きました。
西線に、EF510-317。
東線は、見えません。
となりました。
さて明日は、DD200-702がディーゼルピットから出るか? 引きこもるか?
まずはそこから見ることにして、今日はこの辺で・・・
で、小雨決行ですかニャ?
「お帰りニャさ~い!」と、小雨の中で出迎えてくれたニャルくん。
午後からは、雨は降ったり止んだりしてましたが、
雨が降っても、待っててくれました。 ありがとニャ!
それでは・・・
雨がひどくならないうちに、和田岬線の見守りもお願いしますニャ!
「うん、頑張るニャ!」
さすがニャルくん、気付きました。
どうもお疲れ様でした! 代走も見守りお願いしますニャ!
公園のヌシ、ニャルくんの公園チェックは続きます。
でも、雨がひどくなる前におうちに帰ってゆっくりしてニャ!
明日は終日「雨」の予報・・・ ハズレて欲しいけど無理かな?
それでも巡回は続きます。
ほな! ドテテン!