しろくまくんです~パンダパンダ

 

更新です~ウインク

 

続きですウインク

 

南海電鉄撮影のあと、やはり新石切駅へ行って撮りたく、行ってきました!!

新石切駅で撮影はすっかり定着になっています。

3月の時にの撮影は、突然土砂降りでしたが、久しぶり撮りに来たときは大丈夫でしたが設備が少し増えて、撮りづらくなってきています・・・。

特に、大阪港駅寄りは、運転席に対して遮光する板が出来上がっており、さらに何かの設備ができて、撮りにくくなっていますが、もう少し観察したいと思っています。

(当時は疲れていたか、観察する力が無くなっており、記憶が無い)

 

生駒駅寄りは相変わらずです。

やはり、台座があれば撮りやすいかと思います。

400系406-12F。

ローレル賞を獲とくした車両。

 

すっかり中央線の顔になっている30000A系。

 

こんど万博開業に合わせて延伸する予定となるためコスモスクエア駅行の表示は見納めか?

 

生駒山をバッグにして、生駒へいく7000系。

 

だが、すごく疲れたためか、そこで打ち切りし、ホテルへ移動し、チェックインし休憩を取り、暗くなってから前から気になっていた東石切公園へ移動してそこで夜景を撮ってみた。

撮影場所

 

 

新石切駅に到着する400系、特徴のあるテールライトが分かる。

 

参考になったのはこれ

 

 

新石切駅に到着する7000系

 

やはり、持ちのレンズでは限界。

さらに場所も少し違っていた・・・。

たぶんおそらくここではないかと思う。

 

撮りに行く機会があればそこへ行ってみたい。

 

ホテルへ戻り、一晩明かして、また南海電鉄へ撮りに行った。

 

朝早く撮りに行ったため、時間も余ったためどうしようかと模索したところ、某サイトで紹介されていた引退した20系が森ノ宮辺りで保存することになり、工事が始まっている。

 

「X」や某サイトなどで調べて、最後にマップでチェックして、想像してみて探してみたら本当にあった!!

確かに、引退した20系2606Fが居ました!!

※いずれも柵外から撮影。

2606Fの写真があるかどうか探してみたら撮っていなく、保存後初めて撮ることに。ポーン

 

本当に勇ましい20系!!

※いずれも柵外から撮影。

 

ちょっと茶色っぽいものは草がかかっていました・・・💦

※いずれも柵外から撮影。

 

※いずれも柵外から撮影。

 

初めて見る妻面。

配線が目立つ。

※いずれも柵外から撮影。

 

生駒駅寄りだった2906。

誘導無線アンテナが撤去されているため坊主な感じ。

※いずれも柵外から撮影。

 

じっくりみてから、満足してその場から離れました。

※いずれも柵外から撮影。

つづきます~

 

以上ありがとうございました!!