早いものでもう10月です。
流石に朝晩は涼しくなってきましたし、昼間も暑すぎて死ぬ!というレベル感にはならなくなりました。
そして転職から10月で1年。前職の3年とは一体何だったのかと1000回言いたくなるような日々を良い意味で送っています。
では9月のダイジェストを振り返っていきます。
〈目次〉
- 9月7日:南海6000系旧塗装撮影
- 9月8日:名鉄広見線撮影@明智-顔戸
- 9月15日:南海7100系復刻撮影
- 9月21日:特急まほろば撮影:おおさか東線@久宝寺-新加美
- 9月23日:草津線撮影
- 9月24日:北近畿方面撮影
- Topic:特急はるか30周年記念装飾撮影
- 結び
9月7日:南海6000系旧塗装撮影
この日は久しぶりに高野線の6000系を撮影するために移動する事に。
三日市町-美加の台
美加の台から程近い橋の上から俯瞰気味で撮影
被りがデフォであることに着いたことに気が付きました。
ちなみに美加の台駅の完成は1984年との事。つまり銀塗装の6000系がここを通過した事自体は結構短い期間だったのではないでしょうか。
そしてこうや号
南海ご自慢の切替区間を走り抜けます。
高野線のこの辺は高野線の改良を象徴するような区間ですので、一度分かりやすく撮ってみたかったんですよね。丁度時間が空いたので良かったです。
白鷺-中百舌鳥
結構有名な区間で駅近場なのに初訪問。
実家から自転車で行くと地味に遠いから…とかそんな理由でしょう。
タイミングよく6300系が通過してくれたので並びを撮影。6000系がいよいよな今多分高野線で次の処刑はこいつ。いつになるかは分かりませんし、置き換え車両が8300であるかも含めて怪しいですけどね汗
9月8日:名鉄広見線撮影@明智-顔戸
この日は18きっぷとレンタカーを活用して中津川に秋の味覚を堪能しに出掛けていました。その帰りに丁度通り道でタイミングよく通過時刻になったので慌てて撮影。
蒲郡線と共通運用なので、蒲郡線向けのラッピングが当然のようにやって来ます。ただこちらは行先版を付けてくれるのでそういう魅力があったりして案外良かったりするのです。
流石に5500系や3400系の塗装を6000系が纏っても…という気持ちがあったりもしますが、これでローカル線にオタクが押し寄せれば名鉄的にはOKでしょう。
9月15日:南海7100系復刻撮影
天下茶屋駅
前日だか前々日だかにサザン運用を解かれて空急運用に就くようになっていました。
ある意味本領発揮ですが、この塗装で空港に乗り込んだら空港利用客はポカンとしそう汗
粉浜駅
7000系時代とは違って、沿線で撮れる場所が随分南まで行かないといけなくなったのは辛い所。
ただその条件でも7000系よりは行くための費用は用意できるのだから、色々撮りたい!というのが本音です。お仕事もありますし条件は厳しいですけどねー…
9月21日:特急まほろば撮影:おおさか東線@久宝寺-新加美
中央環状線の上から撮影
翌日から3日間が忙しいのでこの土曜日はのんびり夕方にまほろばを撮影するだけとしました。
こう撮ると内側線に287!?とならんでもないですね。これの外側バージョンもラクらくやまとなら叶いそうですが、確かド逆光喰らって泣くことになった気が。
9月23日:草津線撮影
Coming Soon‼
9月24日:北近畿方面撮影
Coming Soon‼
Topic:特急はるか30周年記念装飾撮影
Coming Soon‼
結び
ハイ。普通にライフイベント盛り沢山で忙しかったんです。
休日は多かったですが、そこまでうろちょろも出来ていないという。
この忙しさが恐らく来年まで続きます。そして人生の岐路は着々と近づいております。
先延ばしにしていましたが、いよいよその時が来たようで組めば組むほど現実味が出て怖いという気持ちもゼロではないです。ただこれは新たなステップとして進めるものなので前向きに楽しんでいこうと思います。
その合間に限られた時間ではありますが、ガンガン出掛けれればと思います。
では以上です。