【Nゲージ】動作確認104「M33-2」~209系祭り~ | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

テーマ:

残りすべてが.TOMIX製の箱となってしまいましたが、形式別に考えた場合、仕方有りませんでした。

と言うことで「ほぼ209系祭り」という感じになりました。

出てなかったんですね。

 

209系通勤電車「京浜東北線」<92330>

209系の元祖と言えば、京浜東北線でしょう。

なんどすし詰めの状態で通勤したか・・・。

 

とは言え形は好きでしたよ。

模型のライトはなんか接触悪いですね。ウエイトの錆かな?

 

6ドア車も時代を感じさせてくれますね。

座席無し(折りたたまれて)で立たされて40分乗るのは、疲れを増幅させてくれました。

 

テール側はちゃんと付くんですよね。やはりウエイトが原因でしょうね。

 

 

【TOMIX】209系通勤電車「南武線(ナハ1編成)」<92749>

京浜東北線に増備途中に、南武線の増発が入った関係で、南武線用として出場。

南武線の209系は比較的キレイだったのですが、日中のガラガラにもかかわらず、「乗車率200%」と言う表示が出て車両交代などが起きていたという。

川崎で座って立川まで行こうとしていたのに、中原で車両交換が2回ほどありましたorz

 

それでも時期が違えど2本活躍していましたので、目新しく見えましたね。

後に4本追加されますが、初期車の「ナハ1編成」の置き替えでした。

 

内装の方には水色の座席を再現しています。

 

ナハ1編成は京浜東北線と違い、まだ使えたんじゃ無いかなと思います。

京浜東北線の高速走行で床下が影響が出た関係での置き替えが、本当の理由と聞きました。

なので、川重製+初期車が廃車になったとのこと。

 

【TOMIX】209系3000番台通勤電車「八高・川越線」<92920>

先に川越線の電化を行い、仙石線から72系を改良した103系3000番台が登場。

その後八王子~高麗川間も電化されたため、車両が足りなくなったので「209系3000番台」が登場。

歳の差いくつなんだろうと言うぐらい離れていました。

当初は、立川発の車両も有ったようですが、私が気がついたときはすでに無くなってました。

電化工事で電柱立てているのを見ていたので、実家には住んでいましたが、どこへ行くにも自転車でしたね。

 

この製品は少し古いため「M-5モーターだったりします。」

 

【TOMIX】209系500番台通勤電車「中央総武慣行線転属仕様」<92299>

長らく「南武線仕様」として使ってきましたが、帯の色が劣化してほぼ黄色となった為、総武慣行線に復帰させることにしました。

 

南武線帯は、GM製の帯を切って貼り付けただけのお手軽仕様でしたが、オレンジが目立たなくなってきました。

 

サハの方は元々用意してあったので、カプラー交換だけですけど、室内灯が入っていないのがネックですね。

 

言わなきゃ南武線ぽく見えましたが、実車が転属してこなかった以上、この仕様はウソ電となりました。

 

まぁ、結構気に入っていたので、帯色の退化は少し残念ではありますね。

 

【TOMIX】209系500番台「京浜東北線」デブ車<92297>

京浜東北線に「窓開閉工事」「デジタルATC化」などの改造の際に、総武線からやってきた209系500番台。見た目からデブ車と呼んでいました。

ただし拡幅車体だけに、混雑時も余裕があったので立ち客も少し楽だったのは確かです。

 

一時期最大4本入っていましたね。

今思うとかなり貴重な存在でした。

 


そんな思い出の京浜東北線の車両でした。

 

【TOMIX】209系500番台「相模線仕様」

中古で買えばわかると思いますが、かならずしもフル編成揃うとは限りません。

そんな中「基本セットのみ購入」し「増結セット」を探していたら、「フルセット版が出たきた」。

そこで、4両基本セットに余剰が出たために、少し帯を足して「相模線仕様」としたわけです。

 

もちろん「ドアボタンも装備」。

これが「八高線仕様」だったらウソ電じゃ無かったんですけどね。

 

とは言っても、見た目がまともなので、このままいこうと思います。

 

いつ八高線仕様に化けるかは、わかりませんけど、あの色も大変だと思います。

 

【TOMIX】E231系通勤電車「中央・総武慣行線」<92344>

この1編製だけ「E231系」ですが、見た目がほとんど一緒なので、ヨシとします。

 

こちらも6ドア組み込み車になるんですが、結局ホームドアの関係で消えてしまいました。

 

現在、「山手線から500番台」が転属して0番台は少数派ですが、元々両数が500番台よりも上回っていたので、数本残っているようです。

 

内装もほとんど209系500番台ですので、乗っている方は区別出来ていませんでした。

 

 

【TOMIX】209系500番台通勤電車「武蔵野線」<92827>

京浜東北線→京葉線→武蔵野線と転座奥を繰り返してきた209系5000番台。

やっと安住の地を、見つけたのか。それともまだ転属はあるのか?

 

模型としては、比較的早い時点で模型化されていました。

私も何度か乗車しています。

 

武蔵野線経由の「武蔵野号」「下総号」に充当されることも多いようです。

 

と言うわけで、予定外に通勤型電車が登場しました。

残り一箱、もうこれは「上野発の予行寝台祭り」に確定です。

 

以上、「残っていた通勤電車・209系祭り」でした。