気づけばもう10月ですね。寒暖差が極端に激しい気候ですが、季節の変わり目なので風邪など引かぬよう皆様もお気をつけ下さい!
今月は3泊4日(1泊はフェリー)の北海道・東北ひとり旅があるので私もコンディションを整えないと・・・
今回は9月2日(月)に横浜のモデルIMONさんで購入した、KATO 3037-3 EH500 3次形 新塗装(2024年7月発売)を紹介させていただきますニコ 
モデルになったJR貨物EH500形電気機関車は、1997年に試作車両が登場、1999年から量産車が登場した、2車体連結の交直流電気機関車で、東北方面への貨物列車の牽引用に開発されましたニコ
直流区間では2つあるパンタグラフを両方上げてますが、交流区間は片側のパンタグラフしか使用しませんダッシュ
2007年からは関門トンネルでも運用を開始。三電源対応(直流/交流50Hz/60Hz)の特長を生かし、柔軟かつ長距離での運行が可能で運用範囲が徐々に拡大していますキラキラ
撮り鉄をメインで活動していた頃は、青森県・岩手県・秋田県・宮城県・福島県・栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県・東京都・神奈川県・福岡県内でEH500形電気機関車を撮影してきましたカメラ
今まで貨物機の導入を後回しにしていて、今年に入って徐々に増殖中アセアセようやく2車体連結機関車が我が家に入線しましたキラキラ
気が向いたらロクゴー(EF65)をそのうち買うかもえー?貨物機ばかり増やしてもしょーがないんだがアセアセ
唯一残念なのが図体でかく転車台に乗せてクルクル回せない点タラー
EH500形電気機関車の鉄道模型は、東京都西多摩郡瑞穂町のレンタルレイアウト「ファインクラフト」さんのレンタル車両で体験済みウインク

TOMIXの機関車も良いが、私はKATOの方が個人的にメンテしやすくて好きかなえー?

個人的には1次車が好きなんですが、3次車なら九州の鉄道模型と一緒に走らせる事もできるので・・・
そんなEH500形電気機関車がモデルになった鉄道模型を紹介していきましょうウインク


【商品紹介】※KATO公式から抜粋 

カトーの完成品Nゲージ車両、EH500 3次形 新塗装です。 

JR貨物仙台総合鉄道部所属機を製品化側面のJRFマークが撤去された外観を再現 

美しいカラーリング、「金太郎」ロゴ、精悍な車体や重厚な台車まわりを的確に表現
西の「桃太郎」(EF210形電気機関車 / 岡山機関区)に対抗して東の「金太郎」がマスコットイメージになったらしいくま

特徴的な圧縮機換気屋根付を再現

前面のヘッドマークステーなし、屋根上GPSアンテナなしの形態を再現 

車体表記類は印刷済 

フライホイール搭載動力ユニットを採用し、2車体連結・8軸駆動の実車同様のパワフルな走行を実現 

ヘッドライト点灯(電球色LED採用)

アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属

選択式ナンバープレート:「17」「19」「20」「23」 


【実車紹介】※KATO公式から一部抜粋 

EH500は82両が製造され、首都圏~東北方面の貨物列車、また関門トンネル区間の貨物列車牽引などで活躍する2車体8軸の交直流電気機関車で、製造時期によって形に変化が見られるのが特徴です。 

平成20年(2008)から導入された運転支援システムにより屋根上のGPSアンテナの撤去が進められています。
また、平成29年(2017)頃より、JR貨物所有の機関車側面に掲出されていたJRFマークの撤去が進められています。 
個人的にはグレーの塗装にデカデカと書かれた「JRF」ロゴが好きなんですが、JRマークで統一するため検査時(車検みたいなもの)にロゴ無しに塗装しているみたいぐすん
EH500形電気機関車はバリエーション豊富で製造時期によって外観が異なる点も魅力的ニコ写真は1次車(1・2号機)※901号機は写真なし
3号機から9号機までが2次車、着雪による照度 低下を抑えるためヘッドライトの位置が高くなりました雪だるま
1次車・2次車の塗装は国鉄型交流電気機関車に使用された赤2号炎明るい赤色となった3次車と比べて落ち着いた雰囲気にニコ
金太郎というと圧倒的に数が多い3次車のイメージが強いですねニコ
2016年3月の北海道新幹線開業前は、青函トンネルを通り函館の五稜郭まで乗り入れていましたくま
青函トンネル内の電圧が昇圧されてEH500形電気機関車が道内への乗り入れが終了、現在はEH800形電気機関車が北海道と本州を結ぶ貨物輸送の掛け橋としてEH500形電気機関車の役割を果たしていますランニング
仙台から門司(福岡)に3両(65・66・73号機)転属、本州では東北・関東で活躍していますが、上越線や日本海縦貫線で試運転を行われ新潟や富山まで運用範囲が広がるのではないかと注目されています音符災害発生時の迂回も視野に入れてるらしいニコ
そんなEH500形電気機関車がモデルになった鉄道模型を買ってから現在に至るまで追ってみましょうウインク
9月2日は先日紹介したTOMIXのHC85系ひだを購入した記念に、モデルIMONさんのNゲージレンタルレイアウトをハシゴアセアセ池袋店と大井店、横浜店にお邪魔しましたニコ

店員さんが他のお客さんの応対をしている間に店内を物色ダッシュ前から欲しいと思っていた本題の製品を衝動買いアセアセ
税抜き9,680円なり札束
手にして一番驚いたのが車両ケースの大きさアセアセ
他の電気機関車と比べてやたら嵩張るタラー
持ち運びが面倒ですが、このディテールなら手間をかけても色んなレンタルレイアウトに持っていきたくなりますキラキラ
ヤードがある路線を単機で走らせると貨物ターミナルで入れ換えしている雰囲気に,ウインク
単機で走らせるだけで存在感は十分キラキラ
試運転は実車では顔を合わせる事がないJR東海の車両と一緒に走らせましたニコ
家に持ち帰ってすぐ、ナンバープレートを取り付けて自宅のテーブルレイアウトで走行させる音符

ナンバープレートは撮影した記憶がないEH500-17号機をチョイスタラー

列車無線アンテナ、信号炎管、碍子、解放テコ、選択式ナンバープレート:「17」「19」「20」「23」、交換用ナックルカプラー が付属グッ

9月11日(水)の夜勤前にポポンデッタあきばリユース店さんで軽く走らせるダッシュやはり貨車を牽引している姿が一番ですねキラキラ
9月12日(木)の夜勤明けは町田市(神奈川県ではない)の「アトリエmimamo」さんのレンタルレイアウトで走らせました音符
9月22日から24日に行った岡山・香川遠征でも大活躍キラキラ香川県内でレンタルレイアウトを併設している「あやうたレールウェイ」さんや「Kトレインワールド」 さんで激走ダッシュ
岡山駅近くのイオンモールにあるポポンデッタさんでも走らせる音符
岡山のポポンデッタさんでタキ(タンク貨車)2両購入アセアセ12両編成でも金太郎は力強い走りをしていましたキラキラ
今月中旬に行く北海道・東北遠征にも連れて行く予定ウインク札幌と仙台で走らせますよ音符

実車みたいな力強い走りをするEH500形電気機関車はオススメですウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。