この時間は、愛知県の駅をぐるりします。
本日の駅は、東海道本線の逢妻駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
本日の駅は逢妻駅です(「逢」の字の部首がお使いの環境によっては「2点しんにょう」になっているかもしれませんが、「1点しんにょう」が正しい字体です)。
さて逢妻駅駅舎です、橋上駅舎でしょうか?

開業は、昭和63年、国鉄末期に設置が決まりJR東海になってから開業した駅です。
そういう意味ではJR東海オリジナルの駅としては古い駅ということになるのだと思います。
駅前です。

こちらは北口になります。
新興住宅地というわけではなさそうですが、開業して30年以上が経過して、街の風景も成熟してきたのかもしれないですね。
コンコースを横切って反対側に出てみましょう。
こちら南口…あれ?橋上駅舎というか地形の段差を考慮した構造になってるんですね。

こっちから出ると地表駅みたいです。
南口駅舎です。

実は、開業したことの逢妻駅は、この南口しかなかったんだそうです。
最初に紹介した北口ができたのは開業の約10年後、たしかに昭和末期の開業にしては新しいと思ったのですが、帰宅して経緯が分かるまでは、北口がメインの駅舎で南口は裏手なのかと誤解していました。
逆だったんですね。
南口の駅前です。

こっちのほうが静かに感じるんですよねえ、どうして開業したときはこちらにだけ駅の出入口を作ったんだろうと不思議です。
では駅内部に戻りましょう。
自動券売機が1台、出札窓口はシャッターで締め切られ無人駅となっています。

改札です。

台数も少なめですねえ、刈谷市の市街地の端っこにある駅であるものの、乗降客数は少ない駅ではないのですが。
では構内へ。
駅名標です。

所在地表示付きのJR東海の駅名標、旅をしているとこの所在地表示が付いてるのって良いと思いませんか?
あっ、県境跨いだとかすぐ分かるし。
ちなみに刈谷市は三河、左の大府駅がある大府市は尾張、ということで、この駅は昔の国境の駅ということになります。
構内は相対式の2面2線構造となっています。

奥が豊橋・東京方面、この位置から見ると左の北口と右の南口の高低差の違いがわかりますね。
こちらは名古屋・大阪方面、奥に見える大きなマンションあたりまでが刈谷市中心部から続く市街地、その左に見える高圧線鉄塔の先に逢妻川と境川が横切っていて、境川を渡ると大府市に入ります。

では次回からは尾張の駅をぐるりします。
(令和6年7月訪問)
愛知の駅をぐるり 記事リスト
愛知県を走る列車を集めてみました