今日は山手線103系電車です。ボディーをグリーンマックス(GM)化する作業を進めていて、ようやく車番や靴摺りなどインレタ転写開始..なんですが転写するものが多く大変です😅。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

GM18024~18026ボディーを購入し、既存のKATO床下、動力を合わせます。幌パーツまで付け試運転も終わり↓、ようやく車体表記~インレタ類転写に着手です。

 

 

手前が転写済、満足いかない部分もありますが未転写の奥と比べてリアルになって来ます😁。靴摺りの銀色表現、ATS表記など入り所属表記は北イケ..(前面行先表示などは一時的に撤去しています。)

 

イケ12編成を再現します。写真はクハ103-489、同編成の10号車です。

 

写真は旧KATO製品body、北イケ02編成の車番が印刷されていて、GMボディーも同車番を予定していましたが矢印ドア点検蓋ユニットタイプ表現ながら非ユニットタイプの車番であることが分かったので、北イケ12編成に変更しました。

 

自分で撮影していた山手線103系は多分これが唯一と思いますが😅、左がイケ12編成なのでこれに合わせよう です😁。

 

車番など多くはレボリューションファクトリー(RLF)の4283インレタを使っています。イケ13編成の車番が収載されていた(前にイケ2編成と書いたのは誤りでした)ので割と近い車番..でも数字を変えて1つづつ転写するのは大変な作業です。写真はKATO製品の一部改番をやった時の残りを利用し、8号車モハ102-774を転写したところです。GMからもインレタが発売されているようですが、”北イケ”が入っているか確認が取れなかったのと、RLFは予め買ってあったので活用します。が、後述いくつか買い足すことになっちゃいました😅。

 

靴摺りの銀表現..上の実車写真からステンレスが確認できますが、GM模型製品には表現が入っていません😅。GMの製品ページを見ると銀色が入っているように見えるので印刷なのか?と期待しましたが、車番なども入っているのでどっちもインレタで何とかしろ ってことのようです😞。サザンライツの1300mmタイプインレタを転写しましたが1両で8か所、先頭車の乗務員ドアを加えると84カ所にもなります😲。根気の要る作業です。(写真は右2か所に転写したところ..)

 

転写の位置出しが難しい😅、失敗も一定数出ましたが何とかなりました。転写した後指で押さえつけるとイイ感じで定着します。全部転写し終わってからクリアースプレーをかけます。

 

車番の右、ドアコックインレタというEnd表記=称呼順位というらしい😅はくろま屋さんのインレタを買いました。何やかんや必要なインレタが多いな~😲。なお、GM製インレタなら車番、所属表記と共にドアコックインレタなんかも入っていたようなんですが、上述RLFを使うので別に必要でした。

 

シルバーシートインレタもくろま屋さんを購入、KATOの印刷より小じんまりです。(この後白青逆デザインのものに貼り換えます。)

 

再び最初の写真ですが..まだま対応が必要です。また書きたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ(Blog村)