みなさん、おはようございます。
毎度ご乗車ありがとうございます。
桜坂知弦です。
さて、今回は、9月23日に撮影してきた石山坂本線の様子を載せていきたいと思います。
600形 石山寺ゆき 604号車 撮影日:2024年09月23日 撮影場所:びわ湖浜大津駅
この日の撮影は、びわ湖浜大津駅からスタートです。
びわ湖浜大津駅に到着すると、さっそくこの日のメインターゲットである、びわこ号塗装の車両がやってきました。
びわこ号塗装車両を撮影して幸先よくスタートを切ったところで、駅の外へ。
600形 石山寺ゆき 612号車 きかんしゃトーマス号ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:浜大津交差点付近
浜大津駅前の交差点付近に出向くと、トーマス号のラッピング車両がやってきました。
ベタベタに濃ゆくて派手なラッピングで度肝を抜かれました(笑)。
これを撮影したあとは一度、三井寺駅付近へ。
600形 石山寺ゆき 606号車 響け!ユーフォニアム2024ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:三井寺-びわ湖浜大津
続いて、響け!ユーフォニアムのラッピング車両がやってきました。
こちらは、今年から運転が始まった方の新しいラッピング車両です。
ただ、うすい色合いなので、撮影にはかなり苦労しました
600形 石山寺ゆき 604号車 びわこ号塗装車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:浜大津交差点付近
再び浜大津交差点の付近に戻って、びわこ号塗装車両を撮影。
こちらは、バスターミナルの付近から撮影したものです。
600形 石山寺ゆき 606号車 響け!ユーフォニアム2024ラッピング車両
撮影日:2024年0月23日 撮影場所:三井寺-びわ湖浜大津
また移動して、今度はびわ湖浜大津駅から三井寺方面へ歩いてすぐのところにある、公園付近でユーフォニアムのラッピング車両を撮影。
こちらは、ちょうど陽が当たり初めていたので、車体の色合いもうまく出せました。
600形 近江神宮前止まり 612号車 きかんしゃトーマス号ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:近江神宮前駅
お次は、近江神宮前駅で撮影。
ちょうど、この駅止まりのトーマス号のラッピング車両がやってきたので撮影。
ケツ撃ちですが撮影できました
600形 坂本比叡山口ゆき 604号車 びわこ号塗装車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:近江神宮前駅
その後、坂本比叡山口へ向かうびわこ号もやってきたので、こちらも撮影。
600形 近江神宮前止まり 606号車 響け!ユーフォニアム2024ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:近江神宮前駅
ユーフォニアムのラッピング車両もやってきました。
近江神宮前駅止まりの列車は駅を出てすぐのところで一旦停止し、石山寺ゆきになり、びわ湖浜大津方面のホームに入るので、反対側のホームに回って撮影しました。
この後、この列車に乗り込み、終点の石山寺駅へ移動しました。
600形 石山寺ゆき 604号車 びわこ号塗装車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:石山寺駅付近
石山寺駅で降りた後は、すぐ駅の外へ出て、浜大津方面からやってくるびわこ号を撮影しました。
ビデオを構える時間はなかったので、写真だけになってしまいました。
ちなみに、この日ラストランを迎えるびわこ号塗装車両には、このような記念のヘッドマークが掲出されていました。
この後は、駅へ戻って大津市役所前まで移動しました。
600形 石山寺ゆき 606号車 響け!ユーフォニアム2024ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:大津市役所前駅
大津市役所前駅に到着すると、坂本方面からユーフォニアムのラッピング車両がやってきたので思わず撮影。
この後は、駅を出て少し歩いたところでカメラを構えました。
600形 石山寺ゆき 604号車 びわこ号塗装車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:大津市役所前-三井寺
撮影場所へ到着してほどなく、びわこ号がやってきました。
この時、実は晴れたり曇ったりしていてうまく撮影できるか心配していたのですが、なんとか無事に撮影できたので、良かったです。
600形 石山寺ゆき 612号車 きかんしゃトーマス号ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:大津市役所前駅
びわこ号を撮影して、再び駅に戻るとトーマス号のラッピング車両がやってきたので撮影
600形 近江神宮前ゆき 605号車 響け!ユーフォニアム2024ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:大津市役所前駅
ちょっと休憩していると、石山寺方面からユーフォニアムのラッピング車両が戻ってきました。
こっちの黄色い色合いの方のラッピングも薄い色合いなので撮影が面倒でした(笑)
ただ、薄い色合いのラッピングなので晴れ過ぎると色が飛ぶので、どん曇りもダメですが、ちょっとうっすら曇ってるくらいの方が良いかもしれません。
この後は、再び浜大津交差点付近へ戻ることにしました。
600形 坂本比叡山口ゆき 603号車 びわこ号塗装車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:浜大津交差点
浜大津交差点へ到着し、カメラを構えて少しするとびわこ号塗装車両が浜大津の駅から出てきました。
この時、この交差点の付近には結構な人数のカメラマンが集まっていました。
どうも、この日は、このびわこ号塗装車両のラストランを撮るついでに、トーマス、ユーフォニアムなどの各種ラッピング車両を撮影する人が多かったようです。
600形 近江神宮前ゆき 611号車 きかんしゃトーマス号ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:浜大津交差点
トーマスのラッピング車両も戻ってきました。
この後は、再び近江神宮前へ移動しました。
600形 坂本比叡山口ゆき 605号車 響け!ユーフォニアム2024ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:近江神宮前駅
近江神宮前へ到着して、さっそくユーフォニアムのラッピング車両がやってきたので撮影。
ちょうど曇っていましたが、夕方になって少しづつ陰ってきたので薄い色合いのラッピング車両が撮りやすくなってきました。
ちなみに、ユーフォニアムのラッピング車両は動画も撮影していますので、そちらも是非ご覧ください
(youtubeのチャンネル登録もよろしくお願いいたします!)
600形 石山寺ゆき 618号車 松喜屋ラッピング車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:近江神宮前駅
ユーフォニアムのラッピング車両を撮影したら、お次は近江牛のお店の松喜屋さんのラッピング車両がやってきました。
ホントにこの路線はラッピング車両がめちゃくちゃ多くて撮影していて全く飽きませんね。
まさか、お肉屋さんのラッピング車両があるとは思いませんでした(笑)
600形 坂本比叡山口ゆき 603号車 びわこ号塗装車両
撮影日:2024年09月23日 撮影場所:近江神宮前駅
最後に、この日ラストランのびわこ号塗装車両を撮影して帰宅することにしました。
こちらの、びわこ号塗装車両も動画撮影しましたので、こちらもぜひご覧ください
最後までご乗車いただき、ありがとうございました。
鉄道コム→https://www.tetsudo.com